
転職活動の選択肢として一般的になりつつあるスカウトサービス。
実際のところ、スカウトで本当に転職できるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで、スカウト型転職サイトを利用したことがある29人にアンケート調査を実施。
「スカウト型転職サイトを使って転職できましたか?」と質問したところ、次のような回答結果となりました。
- 「転職できた」・・・29人中15人
- 「転職できなかった」・・・29人中14人
約半数が転職できており、スカウトを活用すれば、転職成功も十分期待できるのではないでしょうか。
ただ、ここ数年でスカウト機能を搭載する転職サイトは増加しており、「どのサービスを利用すればいいのかわからない」という声もあります。
当記事では、おすすめスカウト型転職サイトを徹底調査してピックアップしました。
また、スカウトサービスを利用したのに「転職できなかった」とならないよう、上手に使いこなすコツなどもご紹介。
- 調査対象:スカウト型転職サイトを利用したことがある人
- 調査日:2025年3月4日~3月18日
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:29人(女性17人/男性12人)
※アンケート内の年齢は利用時のものです。
スカウト型転職サイトおすすめ10選|各社のスカウトサービスの特徴も紹介
おすすめのスカウト型転職サイト10選を紹介します。
なお、おすすめ10選は以下をもとに編集部が独自に選んでいます。
各社のスカウトサービスの特徴や基本的な情報も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
『ビズリーチ』は即戦力・ハイクラス人材に特化で高年収転職を狙える
- ハイクラス求人に出会えるスカウト転職サービス
- 厳選された企業が導入している
- 優秀なヘッドハンターからもスカウトが届く
ビズリーチは、即戦力・ハイクラス人材に特化したスカウト型転職サイトで、高年収転職を狙えます。
経営幹部や管理職といったプロフェッショナル向け人材を必要としている企業が導入しており、転職後の平均年収は840万円(※)という実績があります。
職務経歴書を作成すれば、優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届き、自身の市場価値を把握することも可能です。
ただ、ビズリーチは転職サイトには珍しく有料プランの用意があります。
そのため、「有料プランではないと転職がうまくいかないのでは」と利用のハードルが高くなっている人もいるのではないでしょうか。
スカウトサービスをメインで使うのではあれば、無料プランでも問題なく十分活用できます。
以前は有料会員しか閲覧・返信できなかった「通常スカウト」が廃止され、2024年4月以降は「プラチナスカウト」のみとなりました。
有料プラン・無料プラン問わずスカウトサービスは閲覧も返信もできるので、不自由は感じにくいでしょう。
質の高いスカウトを受け取りたい人や、転職活動をスタートさせるにあたり市場価値を把握しておきたい人は、ぜひビズリーチを活用してみてください。
(※)2021年1月時点。30代ハイクラス会員の実績
対応職種 | 経営、管理、人事、営業、マーケティング、サービス、コンサルタント、専門職、プロジェクト管理、IT技術職、ITコンサルタント、Webサービス・制作、デジタルマーケティング、ゲーム、広告、新聞・出版、テレビ・放送・映像・音響、デザイン、電気・電子、機械、半導体、化学、素材、食品、化粧品、日用品、金融、不動産、建築・土木、施工管理、医療営業、研究・臨床開発・治験、生産管理・品質管理・品質保証、学術・PMS・薬事、医療・看護・薬剤 |
---|---|
スカウトの種類 | エージェント、ヘッドハンター、企業 |
対応エリア | 全国、海外 |
アプリの有無 | あり |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
『リクルートダイレクトスカウト』は簡単登録で期待以上のスカウトに出会える
- 選ぶだけで完成するレジュメを登録してスカウトを待つだけ
- 平均スカウト受信数は23通(※1)
- AI分析で希望にマッチした質の高いスカウトが届く
リクルートダイレクトスカウトは、登録が簡単なのに期待以上のスカウトに出会える、リクルート運営のスカウト型転職サイトです。
年収800万円〜2,000万円の求人が豊富な上、登録審査がなく、経験やスキル、希望を選択するだけでレジュメ作成が可能となっています。
また、リクルートIDでログインできる手軽さも、リクルート運営ならでは。
豊富な掲載求人数から、取引企業やエージェント数の多さも伺え、レジュメ登録1ヶ月のスカウト受診の平均は23通(※1)。
専用アプリがあるから重要なスカウトも見逃しませんし、企業やエージェントとはチャットで手軽にやり取りできるのも使いやすいポイントです。
転職決定年収は925万円以上(※2)とハイクラスのスカウトに強みを持っていますが、幅広い求人もそろっているので、手軽に試してみてはいかがでしょうか。
(※1)2022年4月1日〜2023年3月31日の間にレジュメ登録を行ったサービス登録者が対象。2023年12月4日のリニューアルに伴い、実際にご利用される際には上記と異なる可能性がございます。
(※2)2022年度実績:2022年4月〜2023年3月の間にレジュメ登録があった年収750万円以上のサービス登録者。2023年12月4日のリニューアルに伴い、実際にご利用される際には上記と異なる可能性がございます。
対応職種 | 営業、企画/マーケティング/カスタマーサクセス/サポート、コーポレートスタッフ、SCM/生産管理/購買/物流、事務/受付/秘書/翻訳、小売販売/流通、サービス/接客、飲食、コンサル/士業/リサーチャー、IT、クリエイティブ/デザイン職、建築/土木/プラント専門職、不動産専門職、機械/電気/電子製品専門職、化学/素材専門職、化粧品/トイレタリー/日用品/アパレル専門職、医薬品専門職、医療機器/理化学機器専門職、医療/福祉専門職、金融専門職、食品/香料/飼料専門職、出版/メディア/芸能/エンタメ専門職、インフラ専門職、交通/運輸/物流専門職、人材サービス専門職、教育/保育専門職、エグゼクティブ、学術研究、公務員/団体職員/農林水産 |
---|---|
スカウトの種類 | 企業、エージェント |
対応エリア | 全国 |
アプリの有無 | あり |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
『AMBI』は年収500万円以上を目指す若手ハイキャリア向けサービス
- 若手ハイキャリア向け
- 通常のスカウトとは違う特別なプラチナスカウトあり
- 求人の「興味あり」にチェックするとスカウト精度がアップ
AMBIは、若手ハイキャリア向けスカウト型転職サイトで、年収500万円以上の転職を目指せます。
20代後半から30代前半のハイキャリア層にターゲットとしており、優秀な若手を必要としている企業やヘッドハンターが多数登録。
掲載されている求人は年収500万円以上が多く、年収1,000万円以上の求人情報も。(※)
若手向けの質の高いスカウトが集まりやすいので、「はじめての転職で求人選びが難しい」という人は、届いたスカウトから選んでみるのもいいでしょう。
掲載されている求人の「興味あり」をチェックすると、合格可能性が届いたり、スカウトのマッチング精度が上がったりする機能も搭載。
転職サイトでは珍しい官公庁の求人が掲載されていることもあるので、視野を広げるためにもスカウトとあわせて活用してみてはいかがでしょうか。
(※)求人調査日:2025年2月28日
対応職種 | 経営・経営企画・事業企画系、管理部門系(人事、経理、法務、広報・IR)、SCM・ロジスティクス・物流・購買・貿易系、営業系(営業、MR、人材コンサルタント、カスタマーサクセス)、マーケティング・販促企画・商品開発系、コンサルタント系(コンサルタント、リサーチャー、弁護士、会計士)、金融系専門職(金融営業、アナリスト、リスク管理)、不動産系専門職(不動産企画、ファシリティマネジメント)、技術系(IT・Web・通信系)、技術系(電気・電子・半導体)、技術系(機械・メカトロ・自動車)、技術系(化学・素材・食品・衣料)、技術系(建築・設備・土木・プラント)、技術・専門職系(メディカル)、サービス・流通系(店長、スーパーバイザー、バイヤー)、クリエイティブ系(ディレクター、デザイナー、編集・コピーライター) |
---|---|
スカウトの種類 | 企業、エージェント |
対応エリア | 全国、海外 |
アプリの有無 | あり |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公式サイト | https://en-ambi.com/ |
『レバテックダイレクト』はITエキスパート向けに本気のスカウトを提供
- IT専門職に特化
- 約93%が面接・面談確約の情熱スカウト(※1)
- 年収700万円以上やフルリモート案件あり(※2)
レバテックダイレクトは、ITエキスパート向けの本気のスカウトが期待できる転職サイトです。
約60の職種と90のスキル(※2)に対応しており、全スカウトメールの93%(※1)が面接・面談確約の情熱スカウトとなっています。
書類選考を飛ばして面接や面談に進めるため、スムーズな転職活動も可能です。
勤務中の会社や特定の企業にバレずにスカウトを待てるよう、プロフィール公開設定ページで、設定した企業が職務経歴書を見られなくできる機能も用意されています。
企業が1通1通厳選して送る高品質なスカウトと、プライバシー保護機能を兼ね備えたレバテックダイレクトは、IT専門職の転職で押さえておきたいスカウト型転職サイトだと言えるでしょう。
(※1)2023年7月1日~9月30日実績
(※2)「レバテックダイレクト」公式サイトより(2025年2月時点)
対応職種 | システムエンジニア、Webデザイナー、プログラマ、グラフィックデザイナー、データサイエンティスト、PMO、インフラエンジニア、プロジェクトマネージャー、ネットワークエンジニア、SRE、フロントエンドエンジニア、ITコンサル・セキュリティコンサル、社内SE、Webディレクター、ゲームプログラマ、セキュリティエンジニア、プロダクトマネージャー、ゲームプランナー、セールスエンジニア、サーバーエンジニア、サーバーサイドエンジニア、テクニカルサポート、プロジェクトリーダー、アプリケーションエンジニア、ITアーキテクト、SAPコンサルタント、データベースエンジニア、テストエンジニア・QAエンジニア、ブリッジSE |
---|---|
スカウトの種類(企業、エージェント) | 企業 |
対応エリア | 全国、海外 |
アプリの有無 | あり |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://levtech-direct.jp/ |
『Direct type』はITエンジニア特化のスカウト転職サービス
- ITエンジニア向けスカウト転職サービス
- 大手・有名企業からのスカウトが期待できる
- iOSアプリの配信あり
Direct typeは、企業からスペシャルスカウトが届くITエンジニアに特化したスカウト転職サービスです。
エンジニア転職サービスを多数展開するtypeブランドのひとつで、取引企業も大手からスタートアップまで多岐にわたります。
利用無料のiOSアプリを使えば、面倒な職務経歴書の登録もタップだけで作成でき、あとは企業から直接スカウトが届くのを待つだけ。
さらに、自身のビジネスアビリティやタイプがわかる相性診断など、ITエンジニアの転職をサポートしてくれる機能も充実しています。
アプリ版ならスカウトをリアルタイムで受け取れるため、スキマ時間を有効活用した転職活動が可能です。
iPhoneユーザーはぜひアプリを有効活用してみてくださいね。
対応職種 | ITエンジニア |
---|---|
スカウトの種類 | 企業 |
対応エリア | 非公開 |
アプリの有無 | iOSアプリのみあり(※2025年2月時点) |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公式サイト | https://directtype.jp/ |
『Green』はIT・Web業界の人事担当者から直接スカウトが届く
- 累計導入企業数10,000社以上(※)
- IT・Web業界のスカウトに強い
- 人事担当者からスカウトが届く
Greenは、人事担当から直接スカウトが届く、IT・Web業界に強い転職サイトです。
掲載求人数はIT業界最大級で、利用者の60%以上(※)が人事担当者からのスカウトきっかけで転職に至っています。
さらに、転職成功者の90%以上(※)は企業からのスカウトに応募しています。
Greenは求人検索から直接応募も可能ですが、上記データを見ると、スカウトの重要性がわかるのではないでしょうか。
ただ重要と言ってもGreenのスカウトは、堅苦しいものではありません。
面談オファーは応募意志がなくても受けられ、「まずは採用担当者と話すことから始めよう」というラフなスタンスでOKです。
もちろん人事担当者は、手当たり次第スカウトを送っているわけではありません。
登録したプロフィール情報に基づいてデータベースから検索を行い、直接スカウトメッセージを送信しているので、有意義な面談となるでしょう。
ターゲット層が、IT・Web業界で働く「エンジニア」「デザイナー」「営業」「マーケター」など幅広いのも特徴です。
企業もIT業界に多いスタートアップやベンチャーだけでなく、上場企業、外資系企業など多岐にわたっています。
IT・Web業界からのスカウトを受け取りたいなら、ぜひGreenを検討してみてください。
(※)「Green」公式サイトより(2025年2月時点)
対応職種 | エンジニア・技術(システム/ネットワーク)、デザイナー・ディレクター、ゲーム、マーケティング・企画・PdM、営業・カスタマーサクセス、経理・管理・バックオフィス、経営・CxO、事務・オフィスワーク・アシスタント、人材・店舗・医療サービス、士業・コンサルタント、エンジニア・技術(電気/電子/機械/半導体)、建築設計・土木・プラント |
---|---|
スカウトの種類 | 企業 |
対応エリア | 全国、海外 |
アプリの有無 | あり |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
『SYNCA(シンカ)』は管理部門に特化した本気の転職を目指せるスカウトサービス
- 管理部門・バックオフィス系職種に特化
- サイトの積極利用でスカウトが届きやすくなる
- スカウト企業との面談・面接時にサポートが受けられる
SYNCAは、本気の転職を考える管理部門パーソンにおすすめのスカウトサービスです。
「経理」「財務」「人事」「労務」「法務」などに特化しており、積極的にサイト利用することで、企業からの注目を集めスカウトが届きやすくなる仕組みとなっています。
基本的に、スカウトは登録した情報を見た企業の採用担当者から届きますが、面談・面接時にはSYNCAのキャリアアドバイザーのサポートを受けることも可能です。
バックオフィス系職種の転職では、採用担当者も管理部門の経験者であるため、客観的なアドバイスを受けたほうが、転職活動がスムーズに進むこともあります。
中小から大手、ベンチャーまでさまざまな企業の求人募集があり、ポジションもメンバーからリーダー候補、部長まで多岐にわたります。
SNS連携で簡単に登録もできるので、スカウト内容を確認しながらキャリアアドバイザーのサポートも検討してみてください。
対応職種 | 経理、財務・開示、労務、人事、総務、管理部長、経営企画、CFO、法務、内部監査、IR、PR、情報システム・コーポレートIT |
---|---|
スカウトの種類 | 企業 |
対応エリア | 首都圏中心 |
アプリの有無 | なし |
運営会社 | 株式会社WARC |
公式サイト | https://candidate.synca.net/ |
『ジョブメドレー』はスカウト経由なら医療・介護業界の内定率アップが期待できる
- 医療・介護業界では日本最大級の転職サービス
- 求人審査済みの事業所からスカウトが届く
- 登録者の多くがスカウトを受信
ジョブメドレーはスカウト経由だと内定率アップが期待できる、医療介護業界の経験者が運営しているサイトです。
幅広い医療介護職を取り扱っており、スカウトに応募するとマッチング率は1.7倍(※)に。
スカウトは、ジョブメドレーに求人掲載している事業所から届きます。
求人はすべて契約事業所から寄せられた正規のもので、求人審査に関するガイドラインを設けて審査も行っています。
そのため、安心してスカウトサービスを利用できるでしょう。
また、業界最大級の掲載求人を誇っているジョブメドレーでは、1週間で102,070名(※)がスカウトを受け取っています。
求人の「気になる」ボタンを押すとスカウトが受けやすくなるので、ぜひ一度、希望条件を設定して求人検索してみてください。
(※)「ジョブメドレー」公式サイトより(2025年2月時点)
対応職種 | 医師、薬剤師、看護師/准看護師、助産師、保健師、看護助手、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、管理栄養士/栄養士、公認心理師/臨床心理士、医療ソーシャルワーカー、登録販売者、医療事務/受付、治験コーディネーター、営業/管理部門/その他、調剤事務、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士、介護職/ヘルパー、生活相談員、サービス提供責任者、ケアマネージャー、管理職(介護)、生活支援員、福祉用具専門相談員、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、児童指導員/指導員、調理師/調理スタッフ、介護タクシー/ドライバー、介護事務、相談支援専門員、保育士、幼稚園教諭、児童発達支援管理責任者、保育補助、児童指導員/指導員、美容師、理容師、エステティシャン/セラピスト、インストラクター、ネイリスト、アイリスト、美容部員 |
---|---|
スカウトの種類 | 事業所 |
対応エリア | 全国 |
アプリの有無 | なし |
運営会社 | 株式会社メドレー |
公式サイト | https://job-medley.com/ |
『BEET DIRECT』は管理系職種のキャリア診断にも使える
- 管理部門の求人領域に特化
- スカウトを通じて今より高いステージを目指せる
- ヘッドハンターによる市場価値向上の支援あり
BEET DIRECTは、管理系職種のキャリア診断にも使えるダイレクトリクルーティングサービスです。
管理部門・バックオフィスに特化しており、企業だけでなくエージェントからもスカウトが届くので、スキルや経験に対する評価も教えてもらえます。
また、受け取るスカウト内容から、動向や需要を把握することも可能です。
「経理・財務」「法務」「内部監査」などバックオフィスの専門職種に特化しているため、精度の高いスカウトを受け取れるでしょう。
管理系職種や士業に特化した人材紹介事業がバックボーンにあることから、上場準備中企業などクローズポジション求人や独占求人など、質の高いスカウトが届くチャンスもあります。
年収・キャリア・スキルなど、今より高みを目指す管理部門スペシャリストは、選択肢のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
対応職種 | 経理・財務・管理会計・内部統制、人事・労務、総務・法務・知財・秘書、企画、事業統括・管理統括、広報・IR、内部監査・コンプラ・リスク管理、CXO、専門事務所(会計・監査法人・法律・労務) |
---|---|
スカウトの種類(企業、エージェント) | 企業、エージェント、ヘッドハンター |
対応エリア | 全国・海外 |
アプリの有無 | なし |
運営会社 | 株式会社アシロ |
公式サイト | https://beet-direct.com/ |
『FROM40』は40代・50代がスカウトを通じて思いがけない求人に巡り会える
- 40代~50代専門のスカウト求人サービス
- オファー率が高く面接確約のスカウトも届く
- スカウトによる転職成功の実績も豊富
FROM40なら、40代・50代がスカウトを通じて思いがけない求人に巡り会えます。
ミドルシニア向けの求人に特化したサービスなので、利用企業も登録者の年代を考慮した上でオファーを行っているからです。
また、職種も勤務地も豊富にそろっているため、希望に合った求人はもちろん、自分では見つけられない企業や仕事のスカウトも期待できます。
オファー率は約85%(※)で、書類選考なしの面接確約オファーが届くことも。
年齢で書類選考に落とされがちな中高年も、現職が忙しくてなかなか転職活動の時間を取れないエグゼクティブ層も、手間を掛けずスムーズに企業と出会えます。
スカウトをきっかけに年収アップ転職を成功させた人も多く、実績十分のスカウトサービスです。
40代・50代から転職活動を始めるなら、FROM40のスカウトサービスを押さえておくといいでしょう。
(※)2017年11月現在の登録者数と総オファー数から算出した数値。
対応職種 | 営業系、務・経営管理系、企画・マーケ・経営企画系、販売・サービス系、飲食・フード系、ビューティー系、技術系(IT・通信)、クリエイティブ系、建築・土木系、製造・設備・運輸系、技術系(電気電子・機械・半導体)、技術系(医薬・食品・素材)、医療・福祉・保育系、専門職(コンサル・金融・不動産など)、その他(公務員、講師など) |
---|---|
スカウトの種類 | 企業 |
対応エリア | 全国、海外 |
アプリの有無 | なし |
運営会社 | 株式会社ダトラ |
公式サイト | https://www.from-40.jp/ |
スカウトが届く転職サイトを利用した人の中には、今回紹介したスカウト型転職サイト10選以外のサービスに登録していた人もいました。
以下は、口コミ調査「利用したことがあるスカウト型転職サイトは?(複数回答可)」の質問で挙がったサービスの一部です。
スカウトサービス | 特徴 |
---|---|
doda X | ハイクラス向けスカウトサービス。自ら求人に応募することも可能。 |
マイナビ転職 | 20代~30代向け総合型の転職サイト。4種類のスカウトあり。 |
エン転職 | 特典付きスカウトが届くこともある若手向け転職サイト。 |
リクナビNEXT | 2万社以上の企業がオファーサービスを利用。(※1) |
Re就活 | 20代に特化した転職サイト。ポテンシャル採用のスカウトも受け取れる。 |
カイゴジョブ | 介護・医療・福祉に特化。スカウト経由は入職率1.8倍。(※2) |
OpenWork | 会社評価のクチコミサイト。掲載企業から直接オファーが届く。 |
(※1)「リクナビNEXT」公式サイトより(2025年3月時点)
(※2)「カイゴジョブ」公式サイトより(2025年3月時点)
スカウト型転職サイト選びに失敗しないためのポイント
スカウト型転職サイト選びに失敗しないためには、次の5つのポイントを押さえておくといいでしょう。
ウト型転職サイト選びに失敗しないためには、次の5つのポイントを押
詳しく解説するので、チェックしてみてください。
スカウト型転職サイトの特徴が自分に合っているか確かめる
まずは、スカウト型転職サイトの特徴が自分に合っているか確かめるようにしましょう。
スカウト型転職サイトは、ターゲット層が明確なことも多く、職種や属性などに特化しているサービスが中心です。
たとえば、ハイクラスや専門性の高いエンジニアといったポジションが挙げられます。
特徴やターゲットを理解しないまま登録すると、スカウトが届かないことになるので注意してください。
以下はターゲット別にスカウト型転職サイトをターゲット別にまとめた一覧です。
ターゲット・ジャンル | スカウト型転職サイト |
---|---|
ハイクラス | ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト、dodaX |
若手 | AMBI、Re就活、マイナビジョブ20’sスカウト、ASSIGN |
ミドル世代 | FROM40、ミドルの転職、マイナビミドルシニア |
IT・エンジニア | レバテックダイレクト、Direct type、Green、Forkwell |
管理部門 | SYNCA(シンカ)、BEET DIRECT、転ナビ経理 |
士業 | 人材ドラフト、リーガルジョブボード、ヒュープロダイレクト |
医療系 | ジョブメドレー、レバウェル、日経メディカルキャリア |
もし具体的な希望がない場合は、幅広い業界・職種に対応した、以下の転職サイトのスカウトサービスを利用するのもおすすめです。
希望の業界・企業があるなら求人掲載企業を調べる
希望の業界・企業があるなら、スカウト型転職サイトの求人掲載企業を調べてみるのもおすすめです。
どの企業が求人掲載しているのかによって、届くスカウトの傾向や、希望の企業からオファーが期待できるかを判断できます。
転職サイトのトップページや求人をチェックすれば、掲載企業がわかります。
大手や有名企業との取引が豊富にあったり、外資系企業に強みがあったりと、サービスごとに特徴も見えてくるでしょう。
具体例として、以下のスカウト型転職サイトで求人を掲載している一部企業をピックアップしてみました。
スカウト型転職サイト | 取引・求人掲載がある企業 |
---|---|
ビズリーチ | アサヒ、味の素、グリコ、KEYENCE、住友商事、SONY、DENSO、TOYOTA、JT、NTT、Marubeni、三菱地所 |
AMBI | 経済産業省、三井不動産、accenture、PayPay、salesforce、日清食品、サイバーエージェント、KEYENCE、マクドナルド、HEINEKEN、DBJ、DENSO |
Direct type | アライドテレシス、アソビュー!、AWS、ブックオフグループ、GLOBIS、HPE、IBM、KONAMI、マクロミル、TEPSYS、東京エレクトロン |
(※2025年3月5日時点)
ITエンジニアの転職を希望していても、興味のある業界の企業がハイクラス向けのスカウト型転職サイトに多数掲載されているなら、登録を検討してみるのもアリです。
複数のスカウトを比較したいなら求人数が多いスカウト型転職サイトを選ぶ
複数のスカウトを比較検討したいなら求人数が多い、スカウト型転職サイトを選びましょう。
求人数が多ければ、それだけたくさんの企業がスカウトサービスを利用している可能性が高いからです。
取引企業が充実していれば、幅広い業種・職種のオファーが届くことも期待できます。
ただし、スカウト型転職サイトの中には、求人を一般公開していないサービスもあります。
また、企業やエージェントが求人を公開せず、スカウト経由で非公開求人のアプローチを行うこともありますよ。
直接応募機能や転職サポートの有無をチェックする
スカウトサービスだけでなく、直接応募機能や転職サポートの有無もチェックしておきましょう。
オファーがなかなか届かない可能性もありますし、転職活動を行うからには、ノウハウをしっかり押さえておくことが大切だからです。
掲載されている求人に直接応募ができれば、スカウト待ちの間は自分で応募しながら転職活動を進められます。
転職サポートに関しては、スカウトが届く転職サイトによって、次のようなサービスを展開しているので参考にしてみてください。
- 転職活動のノウハウがわかる「転職お役立ちガイド」
- IT転職の今がわかる「グリテンラジオ」
- ノウハウ記事
- 企業との面談・面接時に、SYNCAのキャリアアドバイザーによるサポートあり。
- 仕事探し術などを掲載しているメディア「なるほどジョブメドレー」
- ジョブメドレー利用者の「転職体験談」
- 年収がどれだけアップするかの想定値がわかる「年収診断」
- 履歴書の書き方
- 40代50代のミドル層に役立つ「コラム40」
- 40代・50代の転職体験談
どのようなスカウトが届くのか事前に確認する
どのようなスカウトが届くのかを事前に確認することも大切です。
スカウトの内容や形式によって、転職活動の進め方も大きく変わってきます。
たとえば、企業の人事担当者と直接やり取りした場合、エージェントからのオファーが多いサイトは避けたほうがいいでしょう。
一方で、エージェントやヘッドハンターに間に入ってもらいたい人は、企業からの直接スカウトが中心のサービスは避けるべきです。
さらにスカウトメールの種類も重要ポイントです。
スピーディーな転職を希望しているなら、不特定多数に送信される「オープンオファー」が多いサイトは避けて、マッチング度&本気度の高い「完全一致オファー」が届くサイトを選ぶといいでしょう。
判断材料として、各スカウト型転職サイトのルールを確認してみてください。
送信できるスカウト数に制限を設けていないサイトもあれば、厳選した登録者にしかオファーできない特別なスカウトが用意されているサービスもあります。
スカウト型転職サイトとは何か仕組み・種類を詳しく解説
スカウト型転職サイトとは一体どのようなサービスなのでしょうか。
仕組みやスカウトの種類など、利用するにあたり押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
スカウト型転職サイトの仕組みは、転職希望者が登録した経歴やスキルなどを見た企業やエージェントが直接スカウトメールを送り、面談や面接の機会を提供することでマッチングを促します。
いわゆる自分で仕事を探して応募するのではなく、登録した経歴を企業やエージェントに見てもらい、アプローチを受けた後に転職先を検討する、オファーを待つスタイルの転職活動方法のひとつです。
一方の企業側にとっては、「攻めの採用手法」とも言えるでしょう。
企業やエージェントからスカウトが届くサービスには、実はいくつかの種類があります。
明確な定義はありませんが、次のような分類が一般的です。
- スカウト型転職サイト
- スカウト機能付き転職サイト
- スカウト機能付き転職エージェント
それぞれの特徴を紹介するので、ぜひ違いを比較してみてください。
基本的に企業やエージェントからのスカウトを主に待つスタイル。
直接応募はできないか、可能であっても応募できる求人数は少ない。
掲載されている求人に直接応募するのがメイン。
または直接応募とスカウトサービス両方を活用しながら転職活動を進める。
応募可能な求人数が多い。
転職エージェントからの求人紹介にくわえて、企業から直接スカウトも受けられる。
基本的には担当アドバイザーにサポートしてもらいながら転職活動を進める。
スカウトには主に以下のような種類があります。
- 企業からのスカウト
- エージェントからのスカウト
- ヘッドハンターからのスカウト
それぞれの特徴について解説します。
企業の人事・採用担当者からのスカウトは、内定獲得の可能性が高い傾向にあるため要チェックです。
転職希望者が登録した経歴や希望条件をチェックした上で、求めている人材とマッチしていると判断してスカウトメールを送付しています。
とくに企業のニーズとマッチング度が高い場合、書類選考を飛ばして面接など選考が早く進むケースも。
ただし、面接の日程調整や条件交渉などは、すべて自分で直接やり取りする必要があります。
エージェントからのスカウトは、転職活動のサポートを受けられるメリットがあります。
保有している案件とマッチした経歴やスキルを満たしている転職希望者にスカウトメールを送信し、求人紹介や面接対策などを実施。
求人企業との間に入って調整や交渉なども行ってくれます。
転職を成功させて成功報酬が受け取れるから、サポートしたい人材を探すためにエージェントがスカウトサービスを利用していることも多いです。
転職エージェント選びに悩んでいる人は、スカウトを受けたエージェントに相談しながら、自分に合った担当アドバイザーを探してみるのもいいでしょう。
ヘッドハンターからのスカウトは、ハイクラス層やエグゼクティブ層へ行われることが多いです。
企業から依頼された人材を、あらゆる方法で探してアプローチするのがヘッドハンターの仕事です。
基本的にヘッドハンターに依頼する企業が求めるのは、優秀であったり高度なスキルを持っていたりするような人材である傾向に。
転職市場に現れないようなトップクラスの人材もターゲットにして探すため、スカウト型転職サイトをメインとしてスカウトを行っているわけではありません。
そのため、スカウト型転職サイトでヘッドハンターからのスカウトが受け取れるのは、限られた人である可能性が高いでしょう。
スカウトメールには次のような種類があります。
- オープンオファー
- 条件一致オファー
- 完全一致オファー
それぞれの特徴を理解しておくことで、スカウトに返信するかの判断もしやすくなるでしょう。
オープンオファーは、スカウト型転職サイトに登録している多くの人たちへ、詳細な条件を設けずに一斉送信するスカウトメールです。
大勢に送信されるため、希望と一致しないと感じることが多くなる場合も。
企業やエージェントの認知度を高めるために送られることもあります。
条件一致オファーは、一部条件にマッチしている登録者へ送信されるスカウトメールです。
すべての条件を満たしているわけではありませんが、交渉の余地があるため、希望どおりの転職ができる可能性も。
選択肢が広がるので、一部条件が合わないスカウトだとしても、検討してみるといいでしょう。
完全一致オファーは、選考通過や内定獲得の期待度が高いスカウトメールだと言えるでしょう。
企業が求める条件に複数一致している登録者に送信されるからです。
本気度が高いため、スカウトメールの内容も特別感があり、他のオファーより注目度も高いでしょう。
スカウトの流れも押さえておきましょう。
基本的な流れは以下のとおり。
- スカウト型転職サイトにプロフィールや職務経歴書を登録する。
- 企業やエージェントが、登録された情報を検索し、興味を惹く登録者へスカウトメールを送信してアプローチを行う。
- 企業やエージェントからのアプローチ内容に興味を抱けば、返信して直接メッセージのやり取りを行いながら選考に進む。
※興味がない場合は断ることもできますし、スルーしても問題ありません。
スカウト元が企業とエージェントによって流れが変わるので解説します。
企業からのスカウトの場合、条件交渉や内定前後のやり取りなどはすべて自分自身で行います。
選考に進む前にカジュアル面談が行われることもあります。
選考前に社員とカジュアルな雰囲気で直接話をして、会社の雰囲気を確認したり、お互いの理解を深めたりできる場です。
キャリアカウンセリングをはじめ、応募書類や面接などのアドバイスなどを受けながら転職活動を進めます。
面接の日程調整や条件交渉はエージェントが代わりに行ってくれます。

スカウトといっても、さまざまなサービスが展開されているため多種多様です。
仕組みを理解し、どのような種類のスカウトがあるのか把握しておけば、スカウトサービスを選ぶ際にも役立ちます。
今回紹介した内容は基本的なポイントなので、ぜひ参考にして覚えておいてくださいね。
スカウト型転職サイトのいいところ|利用者の口コミも紹介
スカウト型転職サイトのいいところを紹介します。
また、スカウト型転職サイトを利用したことがある29人に、「スカウト型転職サイトを使って良かった点」についてアンケート調査を実施。
先に結論からまとめますと、次の通りです。
- 思いがけないスカウトで選択肢の幅が広がる
- 自分の市場価値の把握と自己肯定感アップが期待できる
- 情報入力するだけで効率的に転職活動が進められる
- エージェントからのスカウトなら手厚い転職サポートを受けられる
口コミもあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
思いがけないスカウトで選択肢の幅が広がる
スカウト型転職サイトを利用すると、思いがけないスカウトによって選択肢の幅が広がるといういいところがあります。
自分では検索しないような企業やエージェントが、あなたのプロフィールをチェックして興味を抱くこともあるからです。
実際にスカウトが届く転職サイトを利用した人からは、次のような経験談が寄せられています。
- スカウト型転職サイトを使って良かった点は、自分では気づかなかった企業からオファーが来ること。(20代 女性)
- 本当に稀にですが、中堅規模の優良企業からのスカウトもあります。僕は3年登録して1件だけでしたが、おっと思うような大手の子会社の企業の方から連絡がきました。(30代 男性)
- 一般的な求人サイトでは載っていないような求人案件があったり、「こんなすごいところは恐らく無理だろう」と思っていたような難しそうなところからスカウトが来て、自分の可能性を広げられる。(40代 女性)
- 自分で調べてもヒットしないようなレアな求人からスカウトが来ることがあった。(20代 女性)
- 自分では考えていなかった業界や職種のオファーを受けることができたので、キャリアの選択肢が広がりました。(40代 男性)
自分では敷居が高いと思っている企業からスカウトが届いたり、視野に入れていなかった業界・分野からオファーされたりした人も。
スカウトサービスを利用すれば、新たな可能性を広げられるチャンスも高まります。
自分の市場価値の把握と自己肯定感アップが期待できる
自分の市場価値の把握と、自己肯定感アップが期待できるのも、スカウト型転職サイトのいいところです。
いろいろな企業・エージェントから届くスカウト内容で、自身の強みがわかり、提示された待遇や条件から評価も見えてきます。
思った以上に高い市場価値や評価がわかれば、自己肯定感も上がりますし、転職活動のモチベーションアップにもつながるでしょう。
スカウトを受け取って良かった点として、利用者からも次のような声がありました。
- スカウトされると必要とされている気持ちになり、前向きになれたり、自分の市場価値がわかり、自己肯定感が上がった。(40代 女性)
- 自分の市場価値を客観的に知ることができ、転職活動のモチベーションアップにもつながった。(20代 女性)
- スカウトという方法を利用する事で、自分の市場価値や可能性のある年収レンジを把握するのにも役立ったかなと思います。(20代 男性)
- 就職にはつながりませんでしたが、「この業界のこの会社には自分のこういう点を評価してもらえたんだ。」というのがその後の転職活動に活かせました。(30代 女性)
- 自分の経歴を登録しておけば、自分に合った求人スカウトを受け取れる点。自分の経験がどんな職種に向いているかがわかるので、キャリアの棚卸しになると思います。また、自分の適正年収がわかる点もキャリアを見直すきっかけになりました。(30代 女性)
また、オファー内容を参考に、今後のキャリアの見直しや、足りないスキルをブラッシュアップするきっかけになった人も。
情報入力するだけで効率的に転職活動が進められる
プロフィールやこれまでの経歴を登録すれば、あとはスカウトを待つだけで効率的に転職活動が進められます。
自分で求人を探す必要がなく、企業やエージェントと相互にマッチングできる仕組みが効率化につながっています。
さらに、書類選考を省略して役員面談からスタートできたり、面談確約のスカウトが届いたりと、一般的な転職活動のステップを飛ばせるのも魅力です。
利用者からも次のような口コミが多く寄せられました。
- 自分の経歴や希望職にあったオファーが来るので、転職活動が早く進む。(30代 女性)
- 効率的な転職活動ができました。自分から応募する必要がなく、企業やヘッドハンターからスカウトを受けられるので、時間を節約できたと感じます。(20代 男性)
- 求人先の企業からスカウトやメッセージが来るのでアポイントメントが取りやすい。(40代 男性)
- 相手と希望条件が予めマッチしていることが多かったため、話が早かった。お互いがお互いを選ぶ方法はいい方法だと思った。(20代 女性)
- 特に忙しくて求人を探す時間がない時でも、企業側からアプローチがあるのはありがたかった。書類選考が免除されるケースも多く、スムーズに面接まで進めたのも良かった点の一つ。結果的に自分に合った企業と出会えたので、利用して正解だった。(20代 女性)
エージェントからのスカウトなら手厚い転職サポートを受けられる
スカウト型転職サイトを利用している転職エージェントも少なくありません。
エージェントからスカウトが届けば、転職活動を手厚くサポートしてもらえるでしょう。
自分でエージェントを選ぶのではなく、経歴や希望条件を見た上でスカウトが届くため、熱心な担当者に出会える可能性が高いからです。
エージェントからのスカウトを受けた利用者からも、以下のような転職支援に関するメリットを感じている声が挙がっていました。
- 転職のスケジュールをエージェントが管理してくれるため、スムーズに活動が行える。面接や面談の段取りの調整に関してもエージェントと2人で行える。書類の作成を手伝ってくれる。エージェントによっては、詳細の情報を渡すだけで職務経歴書や履歴書を作成してくれる人もいる。(20代 男性)
- 自分の経歴や希望職にあったオファーが来るので、転職を進めるのが早く進む。担当の方としっかり話し合って対策も練って面接に挑む事が出来るので、とても心強いです。特に別業種への転職の際は勝手がわからない事ばかりなので、疑問点を直接聞けるのも助かります。(30代 女性)
- こちらから積極的に動かなくても、事前に話している条件を基に様々な求人を紹介してもらえるので、他に仕事をしながらでも時間のロスが少なく転職活動ができた。(30代 男性)
さらにスカウト経由なら、転職エージェントに正式登録する前に話を聞き、合わなければ断って次へ進めるメリットもあります。
スカウト型転職サイトのイマイチな点と後悔しない使い方
続けて実際にスカウト型転職サイトを利用したことがある29人に、「スカウト型転職サイトを使ってイマイチだった点」についてアンケート調査を実施。
イマイチな点の総合結果は以下の通りです。
- 質の悪いスカウトが大量に届き価値のあるオファーを逃してしまう
- スカウトが届かないときのダメージが大きい
- 実際に会うとスカウト内容と違うことがある
具体的な内容や口コミとあわせて、後悔しない使い方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
質の悪いスカウトが大量に届き価値のあるオファーを逃してしまう
質の悪いスカウトが大量に届いて、価値あるオファーを逃してしまうケースがあるのは、スカウト型転職サイトのイマイチな点だと言えるでしょう。
企業やエージェントの中には、「数を打てば当たる」とスカウトメールを一斉送信しているケースもあるからです。
そのため、利用者の中には次のようなネガティブな感想を持つ人も。
- ちゃんと希望する条件を登録しているのに、条件に合っていない会社からオファーが来ることがありました。良さそうだなと思って前向きに考えていたのに、実際によく見てみたら条件と合わなかったり。そういった無駄なスカウトも多いです。(30代 女性)
- スカウトメールが多いのは少し困ってしまいます。スカウト型サービスの特性上、仕方ない部分もあるのですが、ちょっとしつこいなと感じます。(20代 男性)
- 同じ企業から案件案内やスカウトが、何度も送られて来る事があった。また、条件等が合わずお断りした企業より日時を開けて再びスカウトが来たり、全く経歴や資格に関係の無い企業からの案内も来る事があり、運営側のチェックや信頼に疑問を持った事もあった。(40代 男性)
- エージェントから送られてくるスカウトメールが明らかにテンプレートであり、あまり自分のプロフィールを見ていないことが分かる。(20代 男性)
さらに質の悪いオファーばかりだと情報過多になるだけで、内容チェックに時間が取られてしまうことに。
せっかくの好条件スカウトが埋もれてしまうことにもなりかねません。
スカウトが届かないときのダメージが大きい
スカウト型転職サイトは、オファーが届かないときのダメージの大きさが難点です。
まず、スカウトが届かないことには転職活動が進められませんし、オファーがないと、市場価値が低いと感じることにもつながります。
スキルや経歴に対する評価が低ければ、自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。
また、スカウトが届かないと早期転職が難しくなったり、いろいろな企業を比較検討できなかったりと、転職活動に支障をきたすことにも。
実際にスカウトが届く転職サイトを利用した人の中には、「スカウトが来なかったらどうしよう」「評価が低いかもしれない」という不安を抱く人もいました。
- まったくスカウトが来ないと自分の評価が悪いのではないかという自己嫌悪になってしまいがちになるので、そこに関してはあまりよくないと思います。(20代 女性)
- スカウトが来なかったら、来たとしても低い評価だったらと不安はありました。リアルな社会人評価を受けるものですから恐いです。資格を取得していたのが功を奏したみたいなので、評価を得たいのでしたら検討してください。(20代 女性)
第三者からの評判を気にし過ぎると、プレッシャーになってしまうこともあるので注意が必要です。
実際に会うとスカウト内容と違うことがある
実際にオファー元の企業やエージェントと会うと、スカウト内容と違うことがあるのも、イマイチと感じやすい点です。
人材確保のために、条件を盛ってスカウトを行うケースもあるからです。
利用者からも次のような声が上がっています。
- 実際に紹介されて一度お会いした企業の中でも、実際会ってみると、当初の情報と大きくズレがあり、時間を無駄に消費してしまったという経験も過去にはあった。(30代 男性)
- カジュアル面談と言われていても、実際には面接だったりという経験もありました。(30代 女性)
条件面でマッチしていて、会うまでのやり取りでもいい感じだったのに、いざ会ってみると違うとなるのはとても非効率的です。
スカウト内容と異なる場合、納得できないのであれば、たとえ会った後でも流されないようにハッキリ断りましょう。
スカウト型転職サイトを上手に使いこなすコツ
スカウト型転職サイトをただ使っているだけだと、なかなか転職は決まりません。
そこで、スカウトを上手に使いこなすコツを紹介します。
- 最初からプロフィールを充実させよう
- 届いたスカウトメールを見極めよう
- スカウトサービスと併せて他の転職サービスも活用しよう
サービスの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
最初からプロフィールを充実させよう
まずは、最初からプロフィールを充実させることです。
スカウト型転職サイトは、転職希望者が登録したプロフィールを、企業やエージェントが条件を設定して検索し、候補者にオファーを送信します。
詳細で具体的な内容を書けば、検索時にヒットしやすくなります。
以下に、プロフィール作成時のポイントをまとめてみました。
プロフィールはもちろん、条件設定やフリースペース項目なども含めて、すべて埋めることも大切です。
空白だらけのプロフィールは、転職意欲がないと判断されてしまうことになるので注意しましょう。
プロフィールの作成は、面倒でも後回しにしないようにしましょう。
登録のタイミングで検索を行う企業にはヒットしないという機会損失になってしまうからです。
「プロフィールの内容が少なく判断できない」とスカウトを見送られると、再び検索してもらえない可能性もあるので要注意です。
プロフィールを充実させようと、情報量をただ多くするだけなのはNGです。
企業やエージェントに興味を抱いてもらえる内容でなければ、オファーは届かないでしょう。
たとえば、以下の内容を意識して書いてみてはいかがでしょうか。
- スキルや経歴は明確にわかりやすく
- 数字を踏まえた実績や成果
- 具体的な取り組みエピソード
求められるキーワードを意識するのもコツのひとつです。
注目されている「AIツールの活用実績があります」などのキーワードが入っていると、ヒット率アップも期待できるでしょう。
プロフィール情報に詳細を書きすぎないよう注意しましょう。
機密情報や顧客名などがわかる内容を書いていると、法令順守できない人材とみなされてしまうことに。
コンプライアンス違反にならない範囲で、しっかり自分をアピールできるプロフィールとなるよう、内容を充実させてみてください。
転職サイトの「職務経歴書の書き方」や「自己PRのコツ」などを参考にするのもおすすめですよ。
届いたスカウトメールを見極めよう
届いたスカウトメールを見極めるのも、上手に使いこなすコツのひとつです。
本気度の高いスカウトメールにしぼって返信すれば、効率的に転職活動が進められます。
スカウトが届く転職サイトに登録すると、毎日たくさんのスカウトメールが送信されます。
一通ずつ内容をチェックすると時間も労力もかかってしまいますし、内定の可能性が低いオープンオファーに反応するのは非効率的です。
本気のスカウトかどうか見極めるためには、以下の内容に注目してみてください。
- 具体的なスカウト理由が記載されている
- プロフィールや経歴が反映されている内容の文面がある
- 書類選考免除や面接確約のオファー
- 明らかにテンプレートを使った文面である
- スキルや経験とは合わない高年収・ハイクラスポジションの条件を記載
- 最近選考に落ちたばかりの企業からのオファー
ただし、怪しいと感じつつも、スカウトメールの内容にひっかかる部分があるなら、企業やエージェント情報を調べるなどして検討してみるといいでしょう。
過去に選考に落ちた企業からのオファーは、時間が経っているのであれば、見直された可能性もあるので、やり取りする価値があるかもしれません。
スカウトサービスと併せて他の転職サービスも活用しよう
スカウトサービスと併せて、直接応募できる転職サイトや転職エージェントなどを活用するのもおすすめです。
スカウト型転職サイトを使っても、必ず転職できるわけではありません。
さまざまな転職サービスを組み合わせることで、満足度の高い転職を実現できる可能性が高まります。
たとえば、転職エージェントと併用することで、キャリアカウンセリングを受けながらスキルや経歴などを整理し、自身の強みやアピールポイントをプロフィールに反映することが可能です。
オファーが届いた企業の情報収集に使えることもあるでしょう。
また、転職エージェントをメインに使い、スカウトサービスはサブで使うという方法も。
具体例として、ハイクラスの転職活動なら以下の組み合わせが挙げられます。
スカウト型転職サイト | 転職エージェント |
---|---|
リクルートダイレクトスカウト | パソナキャリア |
市場価値を把握するために、スカウトが届く転職サイトを利用している人もいます。
スカウト型転職サイトがおすすめな人【チェックリストつき】
スカウト型転職サイトの仕組みや特徴、使い方のコツなどを紹介してきましたが、実際に登録しても活用できるのか自信がない人もいるのではないでしょうか。
スカウトがおすすめなのは次のような人です。
- 一定以上のスキルや経験がある人
- 主体的な転職活動ができる人
- 自分の市場価値を知りたい人
- 転職活動の可能性を広げたい人
- 忙しくて仕事探しの時間が取れない人
(専門スキルの保有者、人手不足業界の経験者、即戦力となる人)
(スカウトの見極めや交渉が行える人)
(スカウト内容から自身の価値を把握できる人)
(スキルを活かせる異業種・異職種にも興味がある人)
(求人探しの手間を省きたい人)

スカウトサービスを利用する企業・エージェントの多くは、特定のスキルや経験に強みがあるターゲットを求めています。
そのため、一定以上のスキル保有者・経験者でないとスカウトは届きにくいと理解しておいたほうがいいでしょう。
アピールできるスキルや経験がなければ、市場価値を知ることも難しくなります。
スカウト型転職サイトは「スカウトを待つ」というサービスの特性上、受け身の転職活動をイメージする人もいますが、主体性も重要ポイントです。
スカウト内容を見極める必要もありますし、返信する企業やコンタクトを取るエージェントなどを決めるのは自分自身です。
もちろんオファーが届くので、自分で求人探しをする時間がないという人には向いています。
ただ、面接対策や交渉など、スカウト後の対応は自身で進める必要があることを理解しておきましょう。
スカウト型転職サイトをはじめて使う際のよくある質問
スカウト型転職サイトをはじめて利用する場合、わからないこともあるのではないでしょうか。
この章では、スカウトサービスに関するよくある質問をピックアップしました。
質問に回答するかたちで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
多くのスカウト型転職サイトには、特定の企業・エージェントをブロックできる機能があり、プロフィールや職務経歴書などが公開されません。
また、氏名や住所といった個人情報は、設定の有無に関係なく閲覧できない仕組みになっているため、心配は不要です。
勤務している会社だけでなく、過去に勤めていた企業などを設定しておくのもいいでしょう。
とくに企業から直接届くスカウトは、採用担当者が興味を抱いた上でのオファーなので、内定率は高くなる可能性があります。
ただし、スカウトにもさまざまな種類があるため、すべてが通常応募より有利だとは言い切れません。
また「スカウト=内定」ではない点も理解しておきましょう。
ジョブメドレーのように、「スカウト経由だと内定率1.7倍」といった具体的な数字を公開しているケースもあります。
利用するスカウト型転職サイトの公式サイトに、内定率に関する情報がないかチェックしてみるのもおすすめです。
新規登録者や情報を更新した人が優先的に閲覧される仕組みになっているスカウト型転職サイトも多いです。
また、企業やエージェントは登録者の最終更新日にも注目しています。
更新することで、転職活動に積極的な姿勢をアピールでき、スカウトを受ける機会も増えるでしょう。
転職活動のペースにもよりますが、少なくとも月に一度を目安に更新してみてはいかがでしょうか。
スキルや経験がアップしたとき、資格を取得したときなどは、その都度情報を更新するようにしましょう。
ビジネスメールの返信マナーとしても、24時間以内であれば、非常識とは思われにくいでしょう。
好待遇のスカウトや、ライバルが多そうな案件の場合は、できるだけ早めに返信するのがおすすめです。
枠が埋まってしまったり、他の候補者で選考が進んでしまったりする可能性もあり、チャンスを逃すことになります。
迷っている場合でも、少しでも興味があるならすみやかに返信し、関心があることを示しておくと可能性も広がるでしょう。
時間帯は企業の営業時間内が望ましいものの、仕事をしていると平日日中の返信が難しいことも。
メールであれば、休日や夜間の送信でも問題はありません。
「遅い時間に失礼いたします」と一言添えておくと、より丁寧な印象になるので取り入れてみてください。
やり取りをした企業には興味を持っていた可能性が高いため、できるだけ好印象を残す断り方がおすすめです。
今回はタイミングが合わなかったとしても、再びスカウトが届く可能性もあります。
将来的なチャンスを逃さないためにも、誠実かつ丁寧に断るよう心掛けてみてください。
スカウト型転職サイトは仕組みと各社サービスの特徴を理解して利用するのがおすすめ
スカウト型転職サイトは、転職成功の手助けとなるおすすめのサービスです。
仕組みや各社のサービス特徴を理解して利用すれば、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。
以前はハイクラス向けサービスが多かったスカウト機能も、近年さまざまな転職サイトで利用できるようになりました。
記事内では、スカウト型転職サイトの利用を検討している人に役立つ情報をたくさん紹介・解説しています。
ぜひ参考にしながらスカウト型転職サイトを活用してみてください。