
フリーターから正社員になりたいけれど「何から始めたらいいかわからない」「仕事は見つかるのだろうか」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
フリーターから正社員を目指すなら、転職エージェントへの登録がおすすめです。
フリーターが仕事に就けるように以下のようなサポートをしてくれるからです。
- フリーターからでも目指せる正社員求人の紹介
- アルバイトとは違った応募書類の書き方アドバイスや面接対策
- フリーターならではの転職の悩みや不安を聞いてくれる
- 長く続けられる適職を見つけるための自己分析のお手伝い
当記事では、フリーター向け転職エージェントおすすめ16選をご紹介。
就業経験がなく転職エージェントの利用も初めてというフリーターのみなさんへ、「転職エージェントのおすすめ理由や注意点」とあわせて、「利用する際の流れ」についても解説しています。
フリーター向け転職エージェントおすすめ16選|サービス内容への見解やイチオシポイントも紹介
早速ですが、フリーター向けおすすめの転職エージェント16社を紹介していきます。
なお、おすすめ転職エージェントは、R&G編集部が調査した次の結果を元に作成しています。
各サービス内容に関する編集部からの見解、実際に利用した人の口コミ(※)なども紹介しています。
『キャリアパーク』は自分の適正な職業が見えないフリーターにおすすめ
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 非公開 |
拠点 | 本社(東京)、サテライトオフィス(宮崎) |
運営会社 | ポート株式会社 |
公式サイト | https://careerpark-agent.jp/ |
キャリアパークは、既卒や第二新卒になど20代の若手に特化した人材紹介サービスです。
自分の適正な職業が見えないフリーターの人は、キャリアパークがおすすめ。
専任のエージェントが、過去や将来についてとヒアリングした上で、求職者に本当にあった求人探しを手伝ってくれるからです。
キャリアパークでは、年間1,000名以上を面談し内定に導いてきた専属エージェントが求職者とじっくり対話することを徹底。
インターネットで調べただけではわからない信憑性の高い情報を伝えてくれるため、「こんなはずじゃなかった」なんてことは避けられます。
また履歴書や経歴書の添削、面談練習なども行ってくれるので、転職活動に慣れていないフリーターの人でも不安になることなく利用できますよ。
さらに、最短2週間で内定をもらえる特別選考ルートがあるのもポイント。
早く内定がほしい人や転職活動に行き詰まっている人には嬉しいサービスですよね。
取引企業は3,600社あるため(※)、求職者の希望にあった職場に巡り合う可能性も大。
内定までオンライン完結も可能なので、遠方に住んでいる人でも利用しやすいサービスといえるでしょう。
- 専任のエージェントが一緒に適職を探してくれる
- 最短2週間で内定がもらえる特別選考ルートあり
- 内定までオンライン完結も可能
※「キャリアパーク」公式サイトより(2023年11月時点)
『ハタラクティブ』はスキルや経歴に自信のないフリーターにおすすめ
取扱職種 | 営業、販売・サービス、事務・アシスタント、不動産・建築、IT・機械、医療・福祉、物流、工場・製造、企画・管理、教育、クリエイティブ |
---|---|
取扱業種 | サービス業、不動産・建設業、IT・通信業、流通・小売業、メーカー/製造業、教育、その他 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 本社、渋谷支店、池袋支店、秋葉原支店、大阪梅田支店、横浜支店、さいたま支店、名古屋支店、福岡支店、千葉支店 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
ハタラクティブは、さまざまな業界のキャリアサポートを行っているレバレジーズが運営している、20代未経験者向けの転職エージェントです。
スキルや経歴に自信のないフリーターの人には、ハタラクティブがおすすめ。
扱っている求人の大半が人柄重視で、未経験OKの求人を取り扱っているサービスのためです。
利用者の9割以上が20代であり、約5割以上が中卒・高卒・専門卒の人たち。(※1)
性格や得意なことに合わせて20代専門のキャリアアドバイザーが、向いている可能性が高い仕事だけを厳選して紹介してくれます。
丁寧なサポートがあるので、今までに正社員として働いたことのないフリーターの人でも、未経験から正社員就職ができますよ。
さらに、サポートを受けて面接から内定獲得した人の86.5%が、社員数1,000名以上の大企業なのもポイントです。(※2)
「フリーターから大企業へ就職」という可能性もおおいにあるというわけですね。
キャリアアドバイザーが履歴書添削や面接対策、入社後のフォローまでしてくれ、悩みや疑問などの相談はLINEで気軽にできます。
オンライン面談にも対応しているので、近くに拠点のない人でも利用しやすいでしょう。
- 担当者の方とラインでちょくちょく連絡を取れたのが良かったです。親身で、今の自分に合う求人をバンバン連絡してくれたので、自分で仕事を探すことがほとんどなかったです。(利用時23歳/女性)
- アドバイザーによるフォローが非常に丁寧だった。求人が多すぎてどれが良いのかわかりづらい面もありました。(利用時28歳/男性)
- フリーターでも応募可能な求人がたくさんあった。(利用時24歳/女性)
- 扱っている求人の大半が未経験OKの求人
- 面接からの大企業内定率86.5%
- オンライン面談にも対応
(※1)2020年5月時点
(※2)2019年4月時点
『DYM就職』は就職できるまでエージェントのサポートをしっかり受けたいフリーターにおすすめ
取扱職種 | 商品開発、人事・労務・総務、貿易事務、営業、SE、プログラマー、機械・電機・電子機械設計、建築・土木技術者、講師・インストラクター、介護・社会福祉士、財務、販売、教師、保育士、一般事務、広報など |
---|---|
取扱業種 | メーカー、IT・情報通信、医療・製薬・福祉、コンサルティング、商社、マスコミ・広告・出版、運輸・交通・物流・倉庫、インフラ・エネルギー、百貨店・小売、金融、建設・不動産・住宅、サービス |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 東京本社、仙台事業所、名古屋事業所、大阪事業所、福岡事業所、札幌リクルートセンター、広島リクルートセンター |
運営会社 | 株式会社DYM |
公式サイト | https://www.dshu.jp/ |
DYM就職は、フリーター・ニート・既卒の就職に強い就職エージェントです。
就職できるまでエージェントにサポートしてほしいフリーターの人は、DYM就職はおすすめのサービスといえるでしょう。
「寄り添う就活」をかかげ、就職まで丁寧にサポートしてくれるからです。
やりたいことがわからないフリーターの人でも焦ることはありません。
エージェントが丁寧にカウンセリングを行い、あなたの希望や強み、経験をふまえ一緒に整理し、あなたに合った仕事を紹介してくれます。
また履歴書や職務経歴書など書類作成の指導をはじめ、服装指導や面接の日程調整などもやってもらえます。
さらに面接サポートにも力を入れていて、よく聞かれる質問や傾向など面接対策を行い、面接の練習も実施していますよ。
内定確定後も入社までしっかりフォローがあり、入社手続きなどの相談にも応じてくれるため、社会人経験の少ないフリーターの人でも不安になることなく入社を迎えられます。
研修が充実した求人や未経験者OKの求人も多数保有していて、面談はオンラインにも対応しているので、遠方の人でも利用しやすいエージェントですよ。
- キャリアやスキルに自信が無くても、質の良い求人を紹介して頂けました。(利用時26歳/女性)
- 就職できるまでしっかりサポート
- 研修が充実した・未経験OKの求人多数
- オンライン面談にも対応
『就職カレッジ』は評判の高いエージェントを利用したいフリーターにおすすめ
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 神保町本社、横浜支店、大阪支店、東北支店、名古屋支店、九州支店 |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公式サイト | https://www.jaic-college.jp/ |
就職カレッジは20代に強く、フリーター・ニート・高卒などを専門に扱っている就職・転職エージェントです。
利用者からの評判が高いエージェントを利用したいフリーターの人に就職カレッジはおすすめのサービス。
就職エージェント10社を対象としたブランド名イメージ調査では、2018年に就職エージェント部門で3冠を達成しているからです。
NO.1を獲得したのは、「自分にあう仕事が何かを一緒に考えてくれると思う就職エージェント」「就活が初めての方におすすめしたい就職エージェント」「安心して相談できると思う就職エージェント」の3部門。
利用者からは「自身の適職がわからなかったけれど、適正を見極めてもらい、説明もわかりやすかった」など高評価を受けています。
10年以上フリーターやニート、第二新卒などの社会人経験が少ない人のサポートしてきた実績は大きく、就職成功率81.1%(※1)、入社後3ヶ月の定着率は91.5%(※2)と高水準となっています。
フリーターの人が一人で就職・転職活動した場合の内定率は約48%(※3)であることからも、内定率の高さは一目瞭然ですね。
さらに、ビジネスマナーや履歴書の書き方、面接対策などが学べる就職講座を無料で提供。
社会人経験の少ないフリーターの人には、心強い制度なのではないでしょうか。
自分の強みや長所の見つけ方も教えてもらえるので、「まだやりたいことがわからないけど、ずっとこのままでいるのも不安」といったフリーターの人は、ぜひ登録を検討してくださいね。
(※1)「就職カレッジ」公式サイトより(2023年9月時点)
(※2)2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
(※3)既卒からの就職成功率(市場平均)市場平均:48.9%(2017年卒マイナビ大学生内定率調査より)
- 登録されている企業が多く、年齢に関係なく就業できる環境が揃っていた。(利用時30歳/男性)
- 就職エージェント部門3冠達成
- 就職成功率81.1%と高水準(※)
- 無料就職講座を受講できる
『タイミーキャリアプラス』はリアルな職場の雰囲気を確認してから働きたいフリーターにおすすめ
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 非公開 |
拠点 | 東京本社、北海道支社、東北支社、北信越支社、東海支社、関西支社、中四国支社、九州支社 |
運営会社 | 株式会社タイミー |
公式サイト | https://careerplus.timee.co.jp/ |
タイミーキャリアプラスは、スキマバイトサービス「タイミー」を運営しているタイミーが2024年2月から開始した転職支援サービスです。
リアルな職場の雰囲気を確認してから働きたいフリーターの人は、タイミーキャリアプラスがおすすめ。
就業前にタイミーを通じてお試し勤務ができるからです。
入社前に体験勤務ができるため、入社後の「聞いていたのと違う」といったギャップを低減。
さらに700万人いるタイミーユーザーの口コミ情報をもとに、職場環境の詳しい情報を提供してくれ、働きやすさを重視した職場の紹介をしてくれます。
納得したうえで就職・転職ができるので、長く働ける職場を見つけられる可能性は大きいですよ。
また、転職活動に慣れていないフリーターの人でも、転職活動の基本的な疑問や不安を解消できるように、専任のアドバイザーが0からサポートしてくれるのも大きなポイント。
履歴書の作成支援や代行、面接対策などを行ってくれるため、選考通過率もアップするというから利用しない手はありません。
資格や経験などがなくても挑戦したい仕事ができるようになるために、希望者には「資格や免許取得、スキル習得のためのリスキリング講座」が受講可能。
受講できる講座は「フォークリフト運転技能講習」「介護職員初任者研修」「ITパスポート」など多彩です。
経歴ではなく経験や人柄を重視した企業の求人を多数扱っており、過去のアルバイト経験を強みに転職活動ができるので、正社員経験がないフリーターの人でも利用しやすいサービスです。
- 就業前にお試し勤務ができる
- 専任アドバイザーが転職活動を0からサポートしてくれる
- 経歴ではなく経験や人柄を重視した企業の求人を多数扱っている
『キャリアスタート』は満足できるサポートを希望するフリーターにおすすめ
取扱職種 | 営業職、人事アシスタント、エンジニア、事務職など |
---|---|
取扱業種 | IT業、製造業、サービス業、人材採用広告事業、小売業、建設業、情報・通信業など |
求人対応エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道 |
拠点 | 本社(東京)、大阪支社 |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
公式サイト | https://careerstart.co.jp/ |
キャリアスタートは、フリーターをはじめとした若手の転職を全面サポートしている転職エージェントです。
初めての就職活動を全面的にサポートしてもらいたいフリーターの人には、キャリアスタートはおすすめのサービスです。
内定までマンツーマンで徹底サポートしてもらえるので、アルバイトの経験しかないフリーターでも就職活動を進められます。
キャリアスタートの主なサポート内容は以下のとおりです。
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 面接対策
- 内定獲得後の条件交渉など
就職活動の経験がないフリーターでも、基本的なことを徹底して教えてもらえるので、しっかりサポートしてもらいましょう。
また、キャリアスタートではマッチング分析にも力を入れており、企業へのインタビューや調査を徹底しています。
求職者の性格やスキルはもちろん、アルバイト経験も考慮しながら企業の特徴とマッチする求人を紹介してくれるので、入社後の定着率も92%以上(※)と高め。
フリーター生活から脱出し、末永く勤められる仕事が見つかるでしょう。
※「キャリアスタート」公式サイトより(2023年9月時点)
- フリーターから事務職に転職できました。本当に相談できてよかったです。スキルをつけて給料アップして一人暮らしがしたいです。(利用時23歳/女性)
- 正社員未経験のフリーターから営業職に就けました。右も左もわからない僕に手を差し伸べてくれたのがキャリアスタートです。これから貪欲に成長していきたいと思います。(利用時27歳/男性)
- マンツーマンで徹底サポート
- 敏腕キャリアコンサルタント在籍
- フリーターからの転職実績多数
『えーかおキャリア』は就職・転職後にフリーターへ戻りたくない人におすすめ
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 東京、大阪 |
運営会社 | 株式会社For A-career |
公式サイト | https://e-kao.co.jp/ |
えーかおキャリアは、20代の転職に特化した転職支援サービスです。
就職・転職成功後、もうフリーターに戻りたくない人は、えーかおキャリアがおすすめ。
入社1年後の定着率が97%と高水準だからです。(※)
えーかおキャリアは、あなた専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで転職活動をサポート。
希望条件にあった求人の紹介はもちろんのこと、客観的な視点からあなたにあう企業や職場環境を紹介してくれます。
マッチング精度が高いため、入社1年後の定着率が97%の高水準を実現させているわけですね。
さらに入社後もサポートは継続されるので、入社直後の不安や悩みも相談できるのもポイント。
全国で求人紹介が可能であり、Web面談や電話面談にも対応しているため、地方に住んでいる人にも利用しやすいサービスです。
- 入社1年後の定着率が97%(※)
- 専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート
- Web/電話面談にも対応
※「えーかおキャリア」公式サイトより(2023年9月時点)
『Me+転職』は未経験・無資格で学歴や職歴にも自信がないフリーターにおすすめ
取扱職種 | 販売、営業、ITエンジニア、機械、製造、デザイナー、その他 |
---|---|
取扱業種 | サービス業、製造業、IT、その他 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 東京、大阪、名古屋 |
運営会社 | JHR株式会社 |
公式サイト | https://me-tas.j-h-r.com/ |
Me+転職は、「人の可能性を信じ、新しい挑戦を支援する」という経営理念を掲げるJHR株式会社が運営する転職エージェントです。
未経験・無資格で、学歴や職歴にも自信がないというフリーターの人は、Me+転職に相談してみてはいかがでしょうか。
未経験からでもデビュー可能な、経歴に自信のない人でも挑戦できる職種の求人を扱っているサービスなためです。
具体的には、製造業・自動車などの「ものづくり職」や、IT業界の「エンジニア職」や「Webデザイナー職」といった、手に職をつけられる職種の求人の紹介が可能です。
ほかにも販売や営業など、フリーターからの就職・転職が可能なホワイト企業の求人を多数保有しています。
また、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるので、転職が初めてというフリーターでも転職活動をスムーズに進められるでしょう。
一人で転職活動を行ってみたものの、「悪条件ばかりで正社員転職は難しい」と諦めていた人は、Me+転職で正社員の転職を目指してみてください。
- フリーター・20代・第二新卒向け転職エージェント
- 未経験から挑戦できる手に職がつく職種に強い
- マンツーマンの徹底サポートあり
『UZUZ』は自分に合った企業へ就職したいフリーターにおすすめ
取扱職種 | 情報処理・情報通信技術者、営業職、製造技術職、事務・マーケティングなど |
---|---|
取扱業種 | ソフトウェア通信、サービス/インフラ、広告/マスコミ/ソフトウェア、商社/流通・小売・金融など、メーカー |
求人対応エリア | 関東、関西、東海、その他 |
拠点 | 本社オフィス、大阪オフィス、旭川オフィス |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
公式サイト | https://uzuz.jp/ |
UZUZは、フリーターや第二新卒、既卒の就職に特化した就職エージェントです。
自分に合った企業へ就職したいフリーターの人は、UZUZがおすすめ。
入社半年後の定着率が95.7%と高いサービスとなっています。(※)
サポートしてくれるアドバイザーも実は「就業に悩んだ過去」をもつ人たち。
自分も悩んだ経験があるからこそ、フリーターなどの求職者と同じ目線で就職活動に取り組んでくれます。
また、時間をかけて一人ひとりの個性に合わせた「オーダーメイド型」の就業サポートを行っているので、長期就業につながる精度の高いマッチングを実現。
紹介してくれる求人は、大手上場企業からベンチャー企業まで優良企業が多く、さらに厳しい自社基準を設け、ブラック企業を徹底排除しているというから利用したくなりますよね。
IT関連に就職を目指す人には、「講師による個別指導」「e ラーニング」でIT分野を学べるウズウズカレッジが利用可能。
スキルに自信がないフリーターの人でも、IT系の仕事につくチャンスが広がりますよ。
サポート満足度・信頼度でも高い評価を受けているので、思ったように就職・転職活動がうまくいかないフリーターの人は、相談してみてはいかがですか。
- 入社半年後の定着率95.7%(※)
- 求職者に合わせたオーダーメイド型の就業サポート
- 扱う求人はブラック企業を徹底排除
※計測期間:2020/1/1~2020/12/31(UZUZ調べ)
『マイナビジョブ20’s』は自分の強みや特徴を知りたいフリーターにおすすめ
取扱職種 | 営業、事務・管理・企画・経営、販売・フード・アミューズメント、美容・ブライダル・ホテル・交通、WEB・インターネット・ゲーム、クリエイティブ、ITエンジニア、電気・電子・機械・半導体、医薬・食品・化学・素材、建築・土木、コンサルタント・金融・不動産専門職・士業、医療・福祉、保育・教育・通訳、その他(技能工・設備・配送・農林水産・公共サービス 他) |
---|---|
取扱業種 | IT・通信・インターネット、メーカー、商社、サービス・レジャー、流通・小売・フード、マスコミ・広告・デザイン、金融・保険、コンサルティング、不動産・建設・設備、運輸・交通・物流・倉庫、環境・エネルギー、公的機関・その他 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 新宿オフィス、横浜オフィス、大阪オフィス、神戸オフィス、名古屋オフィス |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公式サイト | https://mynavi-job20s.jp/ |
マイナビジョブ20’sは、マイナビグループが運営している20代・第二新卒・既卒を得意としている転職エージェントです。
自分の強みや特徴を客観的に知りたいフリーターの人は、マイナビジョブ20’sがおすすめ。
サービス内において、自己分析に役立つ適性診断があるからです。
一般的には、面談の中でキャリアアドバイザーと自分の強みや希望に合わせた仕事を探していきますよね。
面談を重ねていき、キャリアアドバイザーがあなたにあった仕事を紹介してくれるわけですが、そこにはキャリアアドバイザーの主観的な判断やアドバイスが大きく関わってきます。
また、就業したことのないフリーターの人だと「社会で自分の何が通用するかわからない」なんて人もいるのではないでしょうか。
マイナビジョブ20’sでは適性診断を受けることで、主観的ではなく結果に基づく客観的視点を取り入れたカウンセリングも実施。
さらに適性検査の結果から、あなたの強みと弱みをキャリアアドバイザーと一緒に見つけていきます。
ポイントなのは、「自分の弱み」も認識できること。
弱みを知ることで、その弱みを埋めるためにどうすればいいかを明確に見つけられますよ。
適性診断とキャリアアドバイザーのサポートもあり、入社後3ヶ月の定着率は93.6%と高水準。
7割以上が未経験OKの求人(※)なので、新しい分野の仕事に挑戦したいフリーターの人は登録して損はありませんよ。
※「マイナビジョブ20’s」公式サイトより(2023年9月時点)
- 就職活動未経験だったので不安なことも多かったが、登録時に丁寧な面談をしていただき、どのような職種を目指せば良いのかなどアドバイスをいただけたことで就職の軸が決まりました。また、履歴書・職務経歴書の添削や面接の練習にもお付き合いいただき、安心して面接に臨めました。それ以外にも定期的にお電話をいただき、気軽に相談できる環境を作っていただけたことが良かったです。(利用時23歳/女性)
- 適性診断で客観的に分析できる
- 自分の弱みも見つけられる
- 7割以上が未経験OKの求人(※)
『第二新卒エージェントneo』はアルバイト経験しかないフリーターの人におすすめ
取扱職種 | 非公開 |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 東京本社、大阪支社、名古屋支店、福岡支社 |
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
公式サイト | https://www.daini-agent.jp/ |
第二新卒エージェントneoは、フリーターや第二新卒、高卒などの若年層の就職・転職を得意としているエージェントです。
アルバイト経験しかないフリーターの人には、第二新卒エージェントneoがおすすめ。
正社員の職務経験なしの就職・転職支援実績が10,000人(※)を超えているサービスなためです。
専任の就活アドバイザーが、希望条件や興味のあることなどをヒアリングし、最適なキャリアプランニングを考えてくれます。
「自分に合っている仕事がわからない」というフリーターの人でも大丈夫。
業界や職種についてもレクチャーしてくれるので、自分では気づかなかった適職に気づくこともありますよ。
さらに、一人ひとりに合わせた自己PRや志望動機の作成をサポートしてくれるので、選考通過率もアップ。
実践に近い模擬面接を行っているので、正社員の選考に慣れていないフリーターの人でも、本番さながらの経験を積めます。
扱っている求人は、エージェントが実際に訪問して厳選した企業のみ。
もし面接で落ちてしまってもフィードバックしてくれるので、次の選考に活かせます。
2020年に行った日本マーケティングリサーチ機構の「ブランドのイメージ調査」では、「就職・転職相談しやすさ」でNO.1を獲得しているので、一人での就職・転職活動に行き詰まっているフリーターの人は、登録を検討してみてはいかがですか。
- 職務経験なしの就職・転職支援実績10,000人突破(※)
- 専任の就活アドバイザーが丁寧にサポート
- 就職・転職相談しやすさNO.1
※「第二新卒エージェントneo」公式サイトより(2023年9月)
『Revengers(リベンジャーズ)』は学歴がネックになっているフリーターにおすすめ
取扱職種 | 営業、キャリアアドバイザー、販売、営業事務、総務、受付、システムエンジニア、介護士、ホールスタッフ、企画、トラックドライバー、製造・設計、整備士など |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 東京、大阪、愛知、埼玉、神奈川、京都、兵庫、奈良、和歌山、福岡、北海道、岡山、滋賀、福井、群馬、栃木、千葉、鳥取、広島、高知、宮城、福島、沖縄 |
拠点 | 東京オフィス、大阪オフィス |
運営会社 | 株式会社Revengers |
公式サイト | https://revengers.jp/ |
Revengers(リベンジャーズ)は、20代・30代の第二新卒・既卒・フリーターに特化した転職エージェントです。
学歴がネックになっていて、思ったように転職活動ができていない人は、Revengers(リベンジャーズ)がおすすめ。
大阪や東京を中心に、高卒や中卒(高校中退)などの非大卒の転職求人を扱っているからです。
Revengers(リベンジャーズ)では、学歴や職歴、資格に関係なく年収1,000万円を目指せる求人を多数保有。
約15,000社の企業求人から適性に合わせた成長企業を推薦や、大手求人サイトには載っていないような限定求人や大手企業の紹介も可能です。
転職活動には、転職希望者と同じく非大卒・高卒のキャリアをもつカウンセラーが、履歴書作成から面接対策までを専任サポート。
利用者の転職後平均年収は800万円、平均年収アップ額は120万円(※)というから、安定した収入を得たいフリーターの人には魅力的なサービスです。
未経験でもあなたに合った企業や優良企業へ転職できるようにサポートしてくれるので、新しい職種に挑戦してみたい人はぜひ登録を検討してみてください。
- 非大卒の求人を多数保有している
- 限定求人や大手企業の紹介も可能
- 転職後の平均年収800万円(※)
※「Revengers(リベンジャーズ)」公式サイトより(2024年10月時点)
『オネスティ』は転職エージェントに相手にしてもらえるか不安なフリーターにおすすめ
取扱業種 | 非公開 |
---|---|
応募地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
求人数 | 1万件以上 |
運営会社 | オネスティ株式会社 |
公式サイト | https://www.honesty-g.com/ |
オネスティは、「フリーター」「第二新卒」「既卒」など20代に特化した転職エージェントです。
社会人経験がなく転職エージェントに相手にしてもらえるか不安な人は、オネスティは使いやすいサービスといえるでしょう。
20代若手向けの求人を多数保有している中からフリーターのあなたに合ったキャリアアドバイザーが転職をサポートします。
フリーターの場合、転職エージェント選びを間違えると、満足できるサポートを受けられなかったり、サポートを断られたりすることも。
オネスティなら、フリーターでも応募可能な求人紹介や、書類選考・面接対策などのサポートをしっかり行ってくれるキャリアアドバイザーと出会えます。
提携している転職エージェントは、ホワイト企業やスピード選考企業の求人も保有しており、フリーターでもスピーディーに環境の整った企業への転職が可能です。
フリーターのサポートに強いキャリアアドバイザーと出会いたい人は、ぜひオネスティを活用してください。
- 履歴書/面接対策などの転職活動を徹底サポート
- フリーターをはじめとした20代に特化
- 未経験の転職支援に強いキャリアアドバイザーと出会える
『リクらく』は正社員を目指す20代のフリーターの人におすすめ
取扱職種 | ITエンジニア、企画職・プランナー、事務職など |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 東京23区、東京23区外、神奈川、千葉、埼玉 |
拠点 | 東京 |
運営会社 | 株式会社日本通信サービス |
公式サイト | https://www.rikuraku.net/ |
リクらくは、フリーターや既卒・第二新卒など、20代の就職・転職を専門に扱っているエージェントです。
正社員を目指している20代のフリーターの人は、リクらくがおすすめ。
20代なら経歴不問で正社員も狙えるサービスとなっているためです。
今まで学歴や職歴に自信がなく正社員に応募できなかったフリーターの人や、選考で落ちてしまっていたフリーターの人でも、徹底サポートで正社員になれるチャンスが広がります。
さらに、リクらく限定の人気企業の求人もあり、面接1回で内定が取れるのもメリットのひとつとなっていて、1週間で正社員になることも見込めます。
手に職をつけたいというフリーターの人には、資格取得補助に熱心な企業の紹介もしてくれますよ。
人気のIT系の仕事も、充実した研修で資格が取れるので、未経験でも応募が可能です。
公式サイト内には、フリーター向けのコラムも充実しているので、目を通しておくと就職・転職活動の助けになると思いますよ。
登録すると求人広告に掲載されていない非公開求人が見られるようになるので、どんな求人があるのか興味のある人は、登録を検討してみてくださいね。
- 経歴不問で正社員になれる
- フリーター向けのコラムが充実
- 非公開求人多数保有
『リクルートエージェント』は実績のあるエージェントの支援を受けたいフリーターにおすすめ
取扱職種 | 事務、企画、営業、販売、サービス、電気・電子・機械・組込エンジニア、技能工、ITエンジニア(システム、インフラ開発など)、インターネット専門職、建築・土木技術者、不動産、素材・食品・医薬品技術者、コンサルタント、金融、クリエイティブ(広告、ゲーム、ファッションなど)、講師、公務員、福祉、運輸、その他 |
---|---|
取扱業種 | IT・通信系、サービス系、メーカー系(電気・電子・機械系)、専門コンサル系、メーカー系(素材・医薬品他)、マスコミ系、商社系(電気・電子・機械系)、金融・保険系、商社系(総合商社・素材・医薬品他)、不動産・建設系、流通・小売系、その他 |
求人対応エリア | 全国、海外 |
拠点 | 東京本社、北海道支社、東北支社、宇都宮支社、さいたま支社、千葉支社、西東京支社、横浜支社、静岡支社、名古屋支社、京都支社、大阪支社、神戸支社、中四国支社 岡山オフィス、中四国支社、広島オフィス、福岡支社 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://www.r-agent.com/ |
リクルートエージェントは、リクルートグループが運営している大手転職エージェントです。
実績のあるエージェントの支援を受けて、就職・転職活動をしたいフリーターの人には、リクルートエージェントがおすすめ。
厚生労働省が公表している2019年度の実績で、転職支援実績NO.1(※)のサービスなためです。
フリーター向けの転職エージェントではありませんが、国内トップクラスの転職エージェントなだけあり、支援実績も扱っている求人数も国内トップクラス。
フリーターでも応募しやすい「未経験OK」の求人も、非公開求人を含め多数保有しているのは大手だからこそです。
公式サイト内では、フリーターから正社員になった人の経験談も掲載されており、どのようなサポートを受けたのか、どのように内定をもらったのかなど参考になることでしょう。
転職エージェントは複数登録を考えているなら、支援実績・求人数ともに申し分ないので、フリーター専門のエージェントと一緒に登録してみてはいかがですか。
※厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
- 担当のアドバイザーがキャリアの相談から面接対策まで親身になってサポートしてくださいました。キャリアの相談では自分では気づいていなかった適性まで教えてくださいました。(利用時25歳/男性)
- サポートが丁寧であり、ヒアリングをしっかり行って仕事を選んでくれるので安心できる。(利用時27歳/男性)
- 担当の方との相性がよく、自分がやりたい・興味のある仕事を提案してくれた。連絡も頻繁にしてくれる。親身になってくれる。(利用時24歳/女性)
- 国内大手の転職エージェント
- 転職支援実績NO.1(※)
- 非公開求人を含め業界トップクラスの求人数
『ジョブドラフトNext』は高卒で正規雇用を目指している人におすすめ
取扱職種 | 飲食/食品、販売、接客/サービス、オフィスワーク、営業、物流/配送/軽作業、医療/介護/福祉/医療/介護/福祉/教育、工場/製造、建築/土木、IT/コンピューター、ビューティー、広告/マスコミ/出版、専門職/その他 |
---|---|
取扱業種 | 非公開 |
求人対応エリア | 全国 |
拠点 | 大阪本社、東京支店、福岡支店、名古屋支店、仙台支店、広島支店、岡山支店、新潟支店、熊本支店、静岡支店、 |
運営会社 | 株式会社ジンジブ |
公式サイト | https://next.job-draft.com/ |
高卒で正規雇用を目指しているフリーターの人は、ジョブドラフトNext がおすすめ。
高校生就職支援のパイオニアである「ジンジブ」が、高卒第二新卒や既卒者でフリーターをしている人の転職を支援してくれるからです。
ジョブドラフトNextを運営している「ジンジブ」は、2015年から高校生のための新卒採用支援事業をスタート。
高校生採用に積極的な多くの企業とパイプを持っており、高卒第二新卒や既卒のフリーターが正規雇用で転職できるようにサポートしてくれます。
社会人として働く自信がない人でも、キャリアアドバイザーがしっかりヒアリングをしたうえで、あなたの強みを見つけ適職を紹介。
さらに、社会人としての基本的な考え方やマナーを身に付けられるセミナーや、面接対策などの講座を無料で受講できます。
また有料になりますが、希望すればIT系のセミナーも開催しているので、専門スキルを身に付けたい人にもおすすめです。
個別就職相談は、対面だけでなくLINEに対応しているので、面と向かって相談するのが恥ずかしい人でも、LINEなら気軽に相談できるのではないでしょうか。
ただし、対象年齢の目安は18歳~22歳なので注意してください。
- 高卒第二新卒・既卒の転職支援に特化
- 高校生採用に積極的な多くの企業とパイプを持っている
- 面接対策・社会人基礎力講座を無料で受講できる

フリーター向けおすすめの転職エージェント43社を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
それぞれに強みや特徴があり、候補先を絞りきれなかったり、どの転職エージェントを選べばいいのか迷ってしまう人もいるかもしれません。
もし悩んでいて決められないなら、タイプ・年代別におすすめの転職エージェントを厳選ピックアップしてみたので、次の章もあわせて参考にしてみてください。
フリーター向けおすすめ転職エージェントをタイプ・年代別から選択する
続いて、以下5つのタイプ・年代別に、フリーター向けおすすめの転職エージェントを紹介します。
目次のリンクを用意したので、クリックしてお進みください。
上記選択肢に該当する人は、ぜひ紹介している転職エージェントをチェックしてみてください。
20代フリーター向けおすすめ転職エージェント3選
20代のフリーターは、『ハタラクティブ』『Me+転職』『リクらく』を押さえておきましょう。
上記3社はいずれも経験の浅い20代を対象にした転職エージェントで、職歴がなくても就業・転職をサポートしてもらえます。
利用者の9割が20代を占めるハタラクティブは、人柄重視の求人を中心に扱っているため、正社員経験のないフリーターでも職歴を気にせず応募が可能です。
20代の未経験からの転職実績も豊富で、キャリアアドバイザーの丁寧な対応で正社員就業を目指せるでしょう。
Me+転職は、手に職がつく職種に強く未経験からチャレンジできます。
キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるので、スキルや経験が少なく転職活動も初めての20代フリーターに心強い転職エージェントです。
「20代なら経歴不問」の正社員求人を紹介してもらえるのは、リクらくです。
実際に職場訪問した企業の求人のみ紹介しており、資格取得補助に熱心な企業の求人も保有しているので、手に職をつけたい人はぜひ利用してみてください。
転職エージェント名 | おすすめ部分 |
---|---|
ハタラクティブ | 利用者の9割が20代。人柄重視の求人多数。 |
Me+転職 | 手に職がつく職種への転職に強い。 |
リクらく | 他社にはない20代向け非公開求人あり。 |
30代フリーター向けおすすめ転職エージェント3選
30代のフリーターは、『DYM就職』『就職カレッジ』『リクルートエージェント』を押さえておくといいでしょう。
DYM就職は、「既卒」「フリーター」「ニート」など、正社員経験のない求職者の就職支援に強い転職エージェントです。
対象年齢は35歳までで、もちろん30代のフリーターでもサポートをしてもらえます。
就職カレッジは、対象年齢18歳~34歳の社会人経験がない、または少ない人の就職支援を行っており、フリーターやニート歴の長い人への支援実績も豊富です。
30代までフリーターの経験しかないという人は、ぜひ相談してみてください。
これまでに就業経験のある30代フリーターなら、リクルートエージェントを活用するといいでしょう。
保有求人数が圧倒的に多く、「ブランク歓迎」の求人もあるので、スキルや経験が活かせる転職サポートを行ってくれるでしょう。
転職エージェント名 | おすすめ部分 |
---|---|
DYM就職 | 35歳までのフリーター支援に強い。 |
就職カレッジ | フリーター歴が長い人への実績あり。 |
リクルートエージェント | ブランクからの転職を目指せる。 |
40代フリーター向けおすすめ転職エージェント2選
何かしらの職歴がある40代のフリーターは、『就活エクスプレス』または『リクルートエージェント』を利用するといいでしょう。
残念ながら仕事の経験がまったくない40代フリーターからの就職はハードルが高いです。
なぜなら、サポートしてくれる転職エージェントがなかなかないからですね。
就活エクスプレスは、30~54歳で正社員として働きたい人をターゲットにした就職支援サービスです。
いわゆる就職氷河期世代の支援に力を入れているサービスで、「非正規雇用の経験があること」と「就業先は東京に限られていること」を理解して利用する必要があります。
上記条件を満たす、東京で正社員として働きたい40代フリーターはぜひ活用してみてください。
キャリアやスキル次第では、40代以上でも求人を紹介してもらえるのがリクルートエージェントです。
「通用する経歴はない」と思っていても、あなたの強みやスキルが活かせる案件を紹介してもらえる可能性もあるので、職歴のある40代フリーターは一度相談してみてるといいでしょう。
上記2社の利用が難しい人は、ハローワークで相談するのも1つの方法です。
ハローワークでも担当スタッフによる個別支援があるので、最寄りのハローワークの窓口に問い合わせみてください。
転職エージェント名 | おすすめ部分 |
---|---|
就活エクスプレス | 東京で正社員を目指す30~54歳対象。 |
リクルートエージェント | 非公開求人多数。職歴を活かせる求人が見つかる。 |
女性フリーター向けおすすめ転職エージェント2選
女性フリーターは、『マイナビジョブ20’s』『type女性の転職エージェント』を活用してみてはいかがでしょうか。
マイナビジョブ20’sを運営するマイナビグループには、「マイナビ転職女性のおしごと」など女性向けのサービスもあります。
はたらく女性の支援にも強く、マイナビジョブ20’sにも女性フリーターが活躍できる求人も多数あるので、チェックしてみてください。
type女性の転職エージェントは女性の転職に特化したエージェントです。
職歴のある女性の転職支援を中心にしているので、正社員経験のないフリーターの活用は難しいですが、職歴のある女性フリーターなら紹介可能な求人もあるので、相談してみるといいでしょう。
転職エージェント名 | おすすめ部分 |
---|---|
マイナビジョブ20’s | 女性の転職にも力を入れているマイナビグループ。 |
type女性の転職エージェント | 女性の転職支援に特化。未経験可求人あり。 |
高卒フリーター向けおすすめ転職エージェント2選
高卒フリーターは『ハタラクティブ』『第二新卒エージェントneo』を押さえておくといいでしょう。
どちらも学歴に自信のない若手をターゲットにした転職エージェントで、高校卒業後フリーターの経験しかない人への就業支援実績もあります。
ハタラクティブは、利用者の約5割が「中卒」「高卒」「専門卒」なので、学歴に自信がなくても問題なく利用できます。
学歴や職歴ではなく、人物重視の求人を多数扱っているので、高卒のフリーターでも仕事が見つかりやすいです。
正社員経験がない人の就職・転職支援実績が1万人超えの第二新卒エージェントneoは、「第二新卒」「高卒」「中卒」「既卒」「フリーター」を対象にしています。
そのため、フリーター経験しかない高卒でも正社員の仕事が見つかる可能性大。
模擬面接も実施しており、これまでアルバイトの面接しか経験のない人にも心強いでしょう。
転職エージェント名 | おすすめ部分 |
---|---|
ハタラクティブ | 学歴・職歴よりも人物重視の求人多数。 |
第二新卒エージェントneo | 高卒・フリーターも転職サポート対象。 |
フリーターに転職エージェント利用がおすすめな4つの理由を紹介
フリーターに転職エージェントがおすすめ理由は次の4つです。
上記理由について詳しく解説していくので参考にしてみてください。
おすすめ理由① 転職活動への不安が軽減される
転職エージェントを利用すれば、フリーターならではの転職活動に対する不安が軽減されます。
なぜなら、転職エージェントではフリーターが仕事に就けるよう、以下のサポートで就業・転職活動を支えてくれるからですね。
- 自身の強みや適性の分析
- 非公開求人の求人紹介
- 応募書類の書き方
- 面接対策など
初めての就職・転職活動で「転職活動の進め方がわからない」「自分に合う仕事がわからない」という人も、さまざまなサポートを受けることで不安が軽減されます。
また、フリーターが一人で行う就職・転職活動は、「本当にフリーターから正社員の仕事に就けるのだろうか」という不安も大きくなりがちに。
さらに「不採用通知のダメージ」や「長期化する転職活動への焦り」からなかなか抜け出せず、正社員を諦めてフリーターに逆戻りするケースもあります。
実際、当編集部がフリーターの方に「正社員へ転職するにあたり不安に感じることは何か」を質問したアンケートでは、
- 面接時に、履歴書の(定職に就いていなかった間の)空白期間に「何をしていたか」を聞かれるのがまず不安です。何をどう説明しても、マイナスに捉えられてしまうのでは…と思ってしまう。(20代/女性)
- 自分のスキルで正社員になったとして、仕事に通用するのかどうかは不安。(30代/女性)
といった声が聞かれました。
上記のような不安があっても、転職エージェントを利用すればキャリアアドバイザーに相談ができます。
さらに、プロのキャリアアドバイザーが的確なアドバイスをしてくれるのだから、不安が大きい人ほど利用価値が大きいのではないでしょうか。
キャリアアドバイザーと二人三脚で就職・転職活動を行うことで、効率的に求職活動ができたり、不採用が続いてもアドバイスで前向きになれたりします。
精神的な負担も軽くなるので、ぜひサポートを受けるようにしましょう。
おすすめ理由② 応募できる求人数が増える
転職エージェントを利用すると、応募できる求人数が増えるのもおすすめな理由のひとつです。
なぜなら、転職エージェントは「非公開求人」を保有しているからですね。
非公開求人とは、転職エージェントの公式サイト上ではもちろん、転職サイトや求人情報サイトなどでも公開されていない求人のこと。
「急募」「好条件なので一般公開すると応募が殺到してしまう」などの理由で、非公開になっています。
一般公開されていない好条件の求人をチェックできるのは、大きなメリットですよね。
非公開求人は、企業の求めている人物像がはっきりしているといった特徴も。
「やりたいことが決まっている」「特定のスキルや経験を持っている」フリーターの人は、スムーズに求人が見つかる可能性もありますよ。
とくに「資格を取得するためにフリーターをしていた」といった人なら、なおさら非公開求人はおさえておきたいところです。
さらに、特定の転職エージェントにだけ求人を出している企業もあるため、ほかでは見られないような求人に出会えるチャンスも広がりますよ。
フリーターの場合、自分で正社員求人を探しても「社会人経験必須」「実務経験3年以上」などの条件がクリアできず、選択肢がないという人も多いのではないでしょうか。
フリーター向けの転職エージェントなら、転職サイトや求人情報サイトでは見つからない条件の求人を豊富に保有しているので、登録して非公開求人を紹介してもらいましょう。
おすすめ理由③ 効率よく求人を探せる
効率よく求人を探せるのも、転職エージェントをおすすめ理由と言えるでしょう。
転職エージェントがもつ豊富な求人の中から、自分の適性や希望条件にマッチした求人を紹介してもらえるからです。
転職サイトだと自分で求人情報を探さなくてはいけませんが、転職エージェントなら求人選びを担当者にお任せできるので、求職者本人は待っているだけでOK。
「正社員として働いたことがない」「社会人経験が少ない」といったフリーターの場合、自分にあった仕事がわからず「手あたり次第応募する」なんてこともやってしまいがちです。
自分のやりたいことや適正がわからないまま転職してしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することにもつながります。
フリーターが仕事を探す際には、
- 自己分析をする
- 興味がある業界の情報を集める
などが必要です。
しかし、上記のことをイチから自分でやるとなると「効率よく求人を探す」のはかなり難しいのではないでしょうか。
転職エージェントを利用すれば、上記のことを抑え、さらにカウンセリングで話したことを元にコンサルタントが求職者に合った求人を紹介してくれます。
また求人票には掲載されていない情報も、転職エージェント経由で教えてもらえますよ。
求人票の内容に不明点や疑問点があれば、担当者を通じて質問できるので、情報収集の面でも効率的です。
さらに自分では候補に入れていなかった求人を、プロの視点から「適性がある」「向いている」と提案されることも。
「検討していなかったけれど、求人票を読んでみると興味が湧いた」「意外と自分に合っているかも」といった案件に出逢える可能性も高まります。
自分に合う求人を効率よく探したいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
実際に転職エージェントを利用したフリーターの口コミを紹介しますね。
- 自分にあいそうな仕事を選んでメールをもらえた(20代/男性)
- 担当のアドバイザーがキャリアの相談から面接対策まで親身になってサポートしてくださいました。キャリアの相談では自分では気づいていなかった適正まで教えてくださいました。(20代/男性)
おすすめ理由④ 書類選考の通過率がアップする
転職エージェントを利用すると、書類選考の通過率がアップします。
応募書類の書き方アドバイスや、応募書類に推薦状を添えてくれるなどのサポートがあるからですね。
「履歴書」の添削はもちろん、「職務経歴書」の書き方もアドバイスしてもらえるので、アルバイト経験などで培ったアピールしたいスキルがある人は、担当者に相談して職務経歴書を作成するのもいいでしょう。
「フリーターの転職活動に職務経歴書はいるの?」と思っている人もいるかと思いますが、正社員への転職を目指しているなら職務経歴書は必要となることが多く、また職務経歴書の提出を求められなかった場合でも提出することでアピールにつながります。
フリーターの職務経歴書には、次のようなことを記載します。
- 職歴(正社員・契約社員)がある場合は、「働いていた期間」「業務内容」
- アルバイト経験しかない場合は、働いていたアルバイトの内容を記載
- アルバイト経験が多数ある人は、応募先の業務に関連した職歴のみ記載
転職エージェントを利用すると、職務経歴書の書き方はもちろん、記載した内容も応募企業に合わせて添削してもらえます。
一人でやみくもに書類を作成するよりも、企業に合わせた書類作成をすることによって書類通過率はアップすることでしょう。
またフリーターの就職・転職支援に強い転職エージェントには、人物重視で採用を行う企業の求人も集まりやすく、書類選考が免除になる転職エージェントもあります。
書類選考で落ちるケースが多いなら、転職エージェントを利用して採用の可能性アップを目指してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントを利用するフリーターが理解しておきたい注意点3つ
転職エージェントを利用するフリーターが理解しておきたい注意点は次の3つです。
注意点の詳しい理由とアドバイスも添えて解説していくので、参考にしてみてください。
注意点① 求人紹介までに時間がかかる
転職エージェントを利用するフリーターが理解しておきたい注意点のひとつに、「求人紹介までに時間がかかること」が挙げられます。
求人を紹介してもらう前に、面談を受ける必要があるからですね。
転職エージェントに登録すると、2~3営業日、遅くても1週間程度で面談の連絡をもらうのが一般的です。
それから面談日程の調整を行うわけですが、アルバイトをしながら転職活動をしているフリーターの場合、調整がうまくいかず、面談がかなり先になってしまうこともあり得ます。
オンラインで面談できるエージェントが増えているので、面談場所までの移動の手間は軽減されたものの、「すぐに求人紹介を受けたい」という人にとっては1ステップが面倒に感じてしまうかもしれません。
また面談後も、希望条件に合う求人がなければ紹介までに時間がかかる可能性も。
求人紹介を受けてからも、「応募書類のやりとり」「面接日程の調整」などは担当者を通じて行うため、自分でやったほうが早いと思うこともあるでしょう。

すぐにでも仕事探しがしたいという人は、転職サイトを併用してみてはいかがでしょうか。
転職サイトなら、面談不要で登録後すぐ利用でき、気になる求人があれば応募も自分で簡単にできます。
担当者からの求人紹介を待っている間に、転職サイトを使って自分で仕事探しをするという使い方もいいのではないでしょうか。
併用する際は、転職エージェントの担当者に「転職サイトも利用していること」と、応募が重複しないよう「転職サイトから応募した企業名」は伝えておくようにしましょ
転職サイトを利用したいフリーターは、20代の求人に強くフリーター特集も行っている『Re就活』をチェックしてみてください。
注意点② 希望する案件を紹介してもらえないこともある
なぜなら、担当者は「内定を獲得できる可能性がある案件」を優先的に紹介するからですね。
転職エージェントは、求職者を転職させることによって、企業から報酬(紹介料)を受け取ります。
そのため、いくら希望しても応募条件を満たさない求人紹介は難しいです。
スキル不足の求職者を応募させた場合、転職エージェント側は報酬が受け取れないうえ、企業からの信頼も失ってしまいます。
たとえば、
- 未経験の業種・職種への転職を希望しているが、希望している給与が高い
- 事務職を希望しているけれどパソコンが苦手
といったフリーターの人には、希望に合った求人紹介は難しいかもしれません。
アルバイト経験しかないフリーターや職務経験の浅いフリーターの場合、希望条件を絞り込み過ぎると希望通りの求人紹介が難しくなるので、条件をゆるめておくようにしましょう。
転職エージェントを利用したフリーターの人の口コミを紹介しますね。
- 自分の希望に合わない企業情報のメールが大量に届く点がイマイチだった(20代/男性)
- 紹介してくれる企業や応募できる企業が限られていること。やはりあまり数は多くなく、良い条件の企業も多くなかった気がする。入社後人事担当になってからわかったことだが、おすすめされていた企業は人材紹介料が多かったりする。親身にはなってくれていたが、もちろんビジネス的な視点もあるということを踏まえて、最後は自分で決めることが大事。(20代/女性)

どうしても希望どおりの求人紹介を受けたい人は、自分自身の経験値やスキルを磨いておくようにしましょう。
フリーターであっても、通用する経験やスキルがあれば必要としてくれる企業も増え、紹介してもらえる求人の幅も広がり、希望に合った条件の仕事も見つかる可能性があります。
たとえば、正社員の事務職を目指すなら、アルバイトで事務や受付の仕事をしたり、「簿記」「MOS」などの資格を取得しておくと、事務職求人を紹介してもらいやすくなるでしょう。
ぜひ、就職・転職活動とあわせて資格取得の勉強をしたり、希望する仕事で活かせるスキルを身につける努力をしてみてください。
注意点③ 担当者と合わない可能性がある
相性の合わない担当者にあたる可能性があるのも、転職エージェント利用する際の注意点のひとつといえるでしょう。
転職エージェントに登録すると専任担当者のサポートを受けますが、経験値や求人紹介のスタンスは担当者によって違います。
そのため、「頼りにならない」「強引でこちらの気持ちを考えてくれない」といった担当者がつくことも。
実際、転職エージェントを利用したフリーターの人からは、
- 担当者との相性が合わなければ、応募してもエージェントのフォローが無い。(20代/女性)
- たまたまいいエージェントさんに出会えたからよかったですが、中には利益目的でとりあえず就職したらいいみたいな適当なエージェントさんもいるみたいです。(20代/女性)
という声も聞かれました。
「寄り添って一緒に悩んでくれる担当者」が合うのか、「グイグイ引っ張ってくれる担当者」が合うのかは、求職者の性格や状況にもよります。
また「複数の求職者を担当していて忙しい」などの事情で、サポートや連絡が不十分になってしまう担当者もいます。
マンツーマンでサポートしてほしい人は、 キャリアスタートやえーかおキャリア、Me+転職の利用を考えてみてください。
初めての就職・転職活動で、「転職エージェントの担当者はこんなもの」と思わず、相性があることも理解しておきましょう。

「担当者と合わない」「求めているサポートと違う」と思ったら、転職エージェントに担当者の変更を申し出てください。
転職エージェントでは担当者の変更に対応してくれます。
変更の申し出をする際は、具体的に何が合わないのか伝えておくと、次の担当者選びの参考にしてもらえるでしょう。
言い出しにくい人や、変えてもらったもののまた合わない場合などは、他の転職エージェントを利用して自分に合う担当者を探してみてください。
フリーター向け転職エージェント選び|後悔しないためのテクニック!
フリーターが転職エージェントを選ぶ際に大切となってくる4つのテクニックを紹介します。
「なぜ、大切なのか?」の理由について、順に解説していくので参考にしてみてください。
テクニック① フリーターの転職支援実績が豊富か確認する
まずは「フリーターの転職支援実績が豊富か」をチェックしてください。
転職エージェントの中には、「正社員としてのキャリアがないフリーターはサポートできない」というところもあるからですね。
例えば、ハイクラス特化型の転職エージェントは、職歴のないフリーターは登録すら難しいでしょう。
一方「フリーター」や「既卒」といった社会人経験のない未経験者に特化した転職エージェントなら、フリーター歴が長くても問題なくサポートしてもらえます。
また、就職・転職活動を経験したことのない人が利用するので、応募書類の書き方や面接対策のサポートなども手厚いです。
さらに未経験者の育成に力を入れいてる企業の求人や、書類選考なしで面接に進める案件を保有しているエージェントも多数あり、フリーターにとっての利用メリットは大きいです。
職歴や正社員経験のないフリーターは、「フリーター歓迎」「フリーターのサポートが得意」という転職エージェントにまずは登録しましょう。
今回紹介しているのは、リクルートエージェントをのぞき「既卒」「第二新卒」「フリーター」「ニート」などに特化した転職エージェントです。
第二新卒エージェントneoのように、公式サイトで具体的な転職支援実績を挙げているところもあるので、登録する前に確認するようにしてください。
テクニック② フリーターが採用されやすい職種の求人が揃っているかチェックする
フリーターが採用されやすい職種の求人が揃っているかチェックすることも大切です。
ついつい求人数が多い転職エージェントに登録しがちですが、フリーターが採用されやすい職種の求人が少なければ、内定までに時間がかかってしまいます。
まず、フリーターが採用されやすい仕事の特徴は、
- 資格やスキルを必要としない仕事
- 人材不足の仕事
- 研修制度が整っている仕事
などです。
たとえば、資格やスキル、経験が問われにくく、未経験からでも挑戦しやすい「営業職」「事務職」などの求人数が多いと就職・転職成功の可能性も高くなるでしょう。
また、経済産業省の「IT人材需給に関する調査」からも分かる通り、エンジニアの人材不足が問題になっているIT業界も「未経験歓迎」求人が多数あります。
IT業界の中には研修制度の整っている企業や、IT人材育成のスクールを運営している転職エージェントもあるので、フリーターでも挑戦しやすい業界と言えるのではないでしょうか。
上記のことを踏まえると、
- 営業職
- 事務職
- IT業界
- 介護職
- 接客業
- ドライバー
- 工場作業員や建設作業員
などが、フリーターが転職しやすい業界・職種といえます。
転職エージェント全体の求人数の多さはもちろんですが、どのような職種の求人が多いのかも注目して選ぶようにしましょう。
IT業界を希望するフリーターには、エンジニアやプログラマーなどの職種に強い『UZUZ』や『リクらく』をチェックしてみる価値は高いといえるでしょう。
テクニック③ 希望勤務地に対応しているか確かめる
希望勤務地に対応しているかもチェックしましょう。
フリーター向け転職エージェントの中には、大都市圏のみが求人の対応エリアになっていることもあるからですね。
たとえば、「UZUZ」は、首都圏・関西・名古屋・福岡、「リクらく」は、首都圏が対応エリアとなっています。
当記事で紹介している各転職エージェントの対応エリアをまとめてみました。
転職エージェント名 | 対応エリア |
---|---|
キャリアパーク | 非公開 |
キャリアスタート | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡、北海道 |
DYM就職 | 全国 |
就職カレッジ | 全国 |
えーかおキャリア | 全国 |
Me+転職 | 全国 |
ハタラクティブ | 全国 |
UZUZ | 関東、関西、東海、その他 |
マイナビジョブ20’s | 全国 |
第二新卒エージェントneo | 全国 |
オネスティ | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
リクらく | 東京23区、東京23区外、神奈川、千葉、埼玉 |
リクルートエージェント | 全国、海外 |
対応エリアはわかっても、公式サイトに求人検索機能を掲載していない転職エージェントだと、希望エリアにどれくらいの求人を保有しているかわからない場合もあります。
居住地が対応エリア外であっても勤務希望地が対応エリアなら、オンライン面談や電話などでサポートしてもらえることもあるので、エリアごとの求人数を含め確認してみてください。
テクニック④ 複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントをうまく活用するには、複数に登録するのがおすすめです。
なぜなら、紹介してもらえる求人数も多くなりますし、それぞれの転職エージェントのサポートを使い分けられるからですね。
フリーター向けの転職エージェントであっても、職歴や社会人経験のない人向けの求人は決して多いとは言えません。
また、フリーターだけでなく既卒や第二新卒なども転職活動で利用するため、条件によってはフリーターが不利になることも。
サポートや保有している求人の特徴など、転職エージェントごとに違いもあるので、複数に登録して比較検討してみてください。
今回紹介している転職エージェントの特徴をまとめたので、複数登録する際に参考にしてください。
転職エージェント名 | 特徴 |
---|---|
キャリアパーク | 最短2週間で内定がもらえる特別選考ルートあり |
キャリアスタート | フリーターからの転職実績多数 |
DYM就職 | 研修が充実・未経験OKの求人多数 |
就職カレッジ | 無料就職講座の受講可能 |
えーかおキャリア | マンツーマンでサポート |
Me+転職 | 未経験から挑戦できる手に職が就く職種に強い |
ハタラクティブ | 求人の大半が未経験OK |
UZUZ | 求職者に合わせたオーダーメイド型サポート |
マイナビジョブ20’s | 自己分析に役立つ適性診断が受けられる |
第二新卒エージェントneo | 転職支援実績10,000人以上(※) |
オネスティ | キャリアアドバイザーが未経験の転職支援に強い |
リクらく | 経験不問で正社員になれる |
リクルートエージェント | 業界トップクラスの求人数 |
※「第二新卒エージェントneo」公式サイトより(2023年9月)
前の章では、タイプ・年代別におすすめ転職エージェントの特徴もまとめてあるので、確認してみてくださいね。
フリーターから正社員への転職成功に向けた転職活動時のコツ
フリーターから正社員への転職を成功させるためにも、転職活動を行う際には次の4つのコツを押さえておきましょう。
フリーター向けの転職エージェントを活用すれば、フリーターでも就職・転職をサポートしてもらえますが、正社員転職が確約されているわけではないため、自分自身でも積極的に転職活動を行う必要があります。
それぞれの注意点について解説するので、ぜひチェックしてください。
コツ① できるだけ早く正社員転職を目指す
ひとつめのコツとして、正社員転職を思い立ったら、できるだけ早く転職活動を始めましょう。
正社員の経験がない場合、年齢が若いほど有利になるからです。
とくに人材不足が叫ばれている今、未経験人材であっても、20代であればポテンシャル採用する企業が増えています。
また、フリーター期間が長いと、「バイト感覚のまま働かれるのではないか」「正社員として馴染めるのだろうか」など、採用に及び腰になる企業も。
コツ② 社会人としてのマナーを守って仕事を探す
社会人としてのマナーを守って仕事を探すことも、ひとつのコツです。
転職エージェントや企業からの信用に関わってくるからです。
たとえば、遅刻やドタキャン、言葉使いなどが挙げられます。
フリーターのときは遅刻やドタキャンをしても、社員がカバーしてくれていたかもしれません。
カジュアルな雰囲気のバイト先なら、先輩後輩問わず、タメ口でも通用したでしょう。
しかし、正社員を目指すのであれば、遅刻やドタキャン癖、タメ口などは封印しないと印象は悪くなってしまいます。
フリーター向けの転職エージェントであっても、社会人としてのマナーは見られていますし、企業もビジネスマナーが身についていなければ採用を見送る可能性は高いです。
コツ③ 仕事の希望条件に優先順位をつける
希望条件には優先順位をつけるようにしましょう。
フリーターから正社員を目指すのは、簡単なことではありません。
そのため、すべての希望条件を満たす求人はそう簡単には見つからないです。
とくに希望条件が多い人は注意が必要です。
コツ④ 求人先の離職率を確認する
求人先の離職率は確認しておくようにしましょう。
フリーター向けの求人の中には、なかなか人材が定着しないため、とにかく人を集めたいと、未経験可で間口を広げている企業もあります。
しかし、人が定着しない企業に採用されても、長く安定的に働けない可能性は高く、経歴に傷がついてしまうことにも。
転職エージェントを利用するなら、ぜひ離職率についても担当キャリアアドバイザーに聞いてみてください。
フリーターが転職エージェントを利用する際の流れを徹底解説
この章では、フリーターが転職エージェントを利用する際の流れを徹底解説していきます。
登録から入社までの流れを把握しておきましょう。
まずは転職エージェントの利用には登録が必要なため、公式サイトから申し込みをしましょう。
フォームに沿って次のような内容を入力していきます。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 現在の就業状況
- 正社員経験の有無
- 希望勤務地
- 面談を希望する場所
- 最終学歴
- 連絡先
「担当アドバイザーの選定」や「求人のマッチング精度」にも影響するので、正直に入力してください。
転職エージェントによっては、チェック項目に「フリーター」がある場合もあるのでチェックを入れ忘れないようにしましょう。
登録申し込み後、面談(キャリアカウンセリング)を受けます。
キャリアカウンセリングの所要時間は30分~1時間程度が一般的です。
もし「非正規雇用の期間が長くて採用時に不利なのでは」など、フリーターならではの転職活動時の不安や悩みがあれば、面談時に相談してアドバイスを受けておきましょう。
キャリアカウンセリングでのヒアリングに伴い明確になった「強み」「適性」「希望条件」をもとに、あなたにマッチした求人を探してもらえます。
紹介された求人が意外だったり予想外であっても、何も調べず断ったりせず、まずは一度検討してみることをおすすめします。
フリーターの転職に精通しているアドバイザーがプロの視点で選んだものなので、「よく考えてみたら、自分に向いてるかもしれないな」と思えるケースも少なくありません。
気になる求人があれば、担当者を通して応募します。
フリーターとしての自身の経歴やアピールポイントの記入に悩む方がいるかもしれませんが、担当者のアドバイスを受けながら応募書類を作成できます。
なかでもハタラクティブは、公式サイトに応募書類の書き方が掲載されているので参考になるでしょう。
書類選考を通過したら、企業との面接に臨みますが、フリーター向けの転職エージェントならではの、「模擬面接」「想定される質問の共有」などの面接対策を実施しています。
フリーターの面接でよく質問されるのは次のようなことです。
- なぜフリーターをしていたのか
- フリーターの期間中にしていた仕事内容
- 正社員になろうと思った理由
- 志望理由
- 仕事で失敗したこと
事前に担当者と一緒に準備しておけば、「アルバイトの面接経験はあっても就職の面接は初めて」というフリーターの不安も軽減できるでしょう。
「面接官の人柄」「好感をもってもらえる返答のノウハウ」など、気になることやわからないことがあれば遠慮なくアドバイザーに質問してください。
内定をもらってからも、転職エージェントのサポートは受けられます。
転職エージェントでは内定後に発生する以下のような手続きもサポートしてくれます。
- 入社しない企業への「内定・選考辞退連絡」
- 入社タイミングの調整
- 退職準備
- 年収や勤務条件についての交渉
また入社後の定着率を高めるため、転職先で働き始めた後のフォローを実施してくれるエージェントもあります。
入社後に不安を感じているフリーターの方は、担当者に相談してみてください。
また、入社後に条件面での相違があった場合は、担当者に連絡して対応してアドバイスしてもらいましょう。
フリーター向け転職エージェントに関するよくある疑問Q&A
フリーター向け転職エージェントを利用する際のよくある疑問についてQ&A形式で紹介します。
疑問点や気になることがある方は、参考にしてください。
企業が希望する人材の紹介を行い、内定後の入社したタイミングで紹介手数料が成功報酬として支払われるのが、転職エージェントのビジネスモデルです。
そのため、利用中に費用や料金などが発生することは一切ありません。
すべての就職・転職サポートが無料なので、安心して活用してください。
登録しても必ず求人に応募する必要はなく、「フリーターから正社員になれるのか?」「アルバイト歴が長く正社員として働けるのか不安」などの相談をするだけでもOKです。
相談した上で就職・転職活動を始めてもいいですし、フリーターを続けながら改めて正社員を目指す準備に取り掛かる人もいます。
また、「やりたい仕事がない」「自分の適性がわからない」といった悩みにも、無料のキャリアカウンセリングで対応してもらえるので、ぜひ登録して活用してみてください。
フリーター向け転職エージェントの多くが、学歴に制限を設けていません。
「中卒」「高卒」「専門卒」「大学中退」など、さまざまな学歴の人が就職・転職を成功させているので、利用する転職エージェントの実績などを確認してみてください。
ただし、求人によっては「高卒以上」「大卒以上」など学歴の条件が設けられているケースもあるため、学歴によっては希望の仕事に応募できないケースもあることを理解しておきましょう。
転職エージェントによっては、フリーターでも就職可能な大手企業の求人を保有しています。
取引企業の一覧を公式サイト上に掲載している転職エージェントもあるので、希望の企業がある人は確認してみてください。
大手企業の就職・転職に強い転職エージェントでは、就業実績なども公表しているので併せて確認するといいでしょう。
担当者に「大手企業で働きたい」と、希望を伝えておくことも忘れないようにしてください。
一般的に、「履歴書」や「職務経歴書」にアルバイト経験は記載しませんが、アルバイト歴が長い場合や仕事に活かせる職歴があれば、アピールポイントになります。
ただし、アピールできる応募書類を書くためにはコツが必要です。
「履歴書」や「職務経歴書」の書き方については、担当者がサポートしてくれるので、これまでのアルバイト歴や仕事内容を書いてもいいか相談してみてください。
取引社数や得意分野などは各転職エージェントによって違いますし、時期によって求人数も変動します。
また、フリーター向け転職エージェントの多くが求人を非公開としていたり、大まかな求人数の紹介のみだったりと、具体的な求人数を把握することが難しいです。
ただ、今回紹介した16選のうち以下の5社は、公式サイト上で公開求人の検索が可能です。
参考までに、以下に求人数を掲載しておきます。
転職エージェント | 公開求人数(件) |
---|---|
マイナビジョブ20’s | 6,247 |
ハタラクティブ | 4,946 |
Revengers(リベンジャーズ) | 441 |
リクルートエージェント | 207 |
第二新卒エージェントneo | 162 |
※調査日:2025年1月22日
求人は常に変動するため、最新の求人数もチェックしてください。
<
「フリーター」「ニート」「既卒」の違いを解説
転職エージェントをチェックしていると、フリーターだけでなく、ニートや既卒という言葉を目にすることもあるのではないでしょうか。
「どれも一緒じゃないの」と思っている人もいるかもしれませんが、実は「フリーター」「ニート」「既卒」には違いがあります。
まずは、それぞれの定義を紹介します。
フリーター | フリーターとは、15~34歳の若年者(学生及び主婦を除く)のうち、勤め先における呼称がアルバイト又はパートである者(これまでアルバイト・パートを続けてきた者で無業の者を含む。)をいう。(※1) |
---|---|
ニート | ニートとは15~34歳の非労働力(仕事をしていない、また失業者として求職活動をしていない者)のうち、主に通学でも、主に家事でもない独身者。(※2) |
既卒 | 既卒に関しては明確な定義がなく、すでに学校を卒業していて、卒業後に一度も就職したことがない35歳未満の人のことを指すのが一般的です。卒業後、アルバイトなどをしていても既卒扱いになり、既卒とフリーターどちらにも該当することになります。 |
(※1)引用元:厚生労働省「主な用語の定義」
(※2)引用元:厚生労働省
フリーターやニートの中には、卒業後に正社員として就職した経験がある人もいますが、既卒は基本的に一度も就職したことのない人です。
正社員経験のあるフリーターやニートに比べると、既卒または既卒フリーターは職歴がない分、転職活動が難しくなる傾向に。
ただし、平成22年11月15日に『青少年雇用機会確保指針』の改正で、「卒業後3年以内の既卒者を、新卒枠で応募受付できるようにする」という内容が盛り込まれました。
既卒の場合、タイミングによっては新卒採用も狙えるので、卒業後3年以内の既卒フリーターは、既卒の支援に強みをもつサービスの利用をおすすめします。
【まとめ】正社員を目指すフリーターには転職エージェントの利用がおすすめ
- フリーターの転職支援実績が豊富な転職エージェントの利用がおすすめ
- フリーターが採用されやすい職種や希望勤務地に対応している転職エージェントかチェックして選ぶ
- フリーター向け転職エージェントのさまざまなサポートをフル活用する
- 複数の転職エージェントに登録して比較検討することも忘れない
今回は、フリーター向け転職エージェントや、フリーターの転職活動について紹介しました。
転職エージェントといえば、正社員が転職するときに使うサービスと思いがちですが、実はフリーター向けの就職・転職支援を行っているエージェントも存在します。
社会人経験のない未経験者向けの求人を保有しており、これまで就職活動をしたことのない人向けに、応募書類の書き方から面接の受け方まで手取り足取り教えてくれます。
また、自身の強みがわかる自己分析や、どんな仕事が合うのか適性診断なども実施してくれるので、就職しても長く続けられる仕事が見つかるでしょう。
フリーターが1人で正社員就職を目指すのは、簡単なことではありません。
以下に該当する人は、さまざまなサポートが揃っている転職エージェントを活用して、フリーターからの就職を目指してみてください。
- フリーターから正社員を目指したい。
- どうやったら正社員になれるかわからない。
- 正社員経験がなく就職活動の方法がわからない。
- フリーターから正社員として働けるか不安。
- とにかく正社員として働きたい。
- 評判の悪い企業や働きづらい職場だけは避けたい。
- 就職しても仕事が続くか自信がない。