「工場で派遣社員として働いてみたいけれど、工場派遣はキツそう」と躊躇している人もいるのではないでしょうか。
確かに工場派遣にはキツイことやデメリットもありますが、正社員やアルバイトにはないメリットもたくさんあります。
当記事では「工場仕事でおすすめの派遣会社ランキング14社」を調査したうえで徹底比較。
これから工場で派遣社員として働きたい人向けに、「工場派遣のメリット・デメリット」や「派遣会社を利用する際の流れ」などについても解説しています。
工場仕事でおすすめの派遣会社ランキング14社を徹底比較!
それでは早速、工場仕事でおすすめの派遣会社14選をランキング形式で比較しています。
なおランキングは、以下の選定基準をもとに選び抜いた結果となります。
各派遣会社の特徴や、おすすめポイント、実際に派遣会社を利用した人の口コミ(※)なども紹介しているので、気になる派遣会社があったらぜひ登録してみてください。
ランスタッド|こだわりの条件がある人におすすめ
- 求人数多数
- 細かい条件を指定して検索が可能
- 登録後はLINEでの連絡や手続きが可能でカンタン
ランスタッドは、オランダに本社を置き世界でサービスを展開している総合人材サービスです。
働く際にいろいろとこだわりの条件がある人には、ランスタッドがおすすめ。
製造業や工場専門ではありませんが、大手派遣会社だけあり求人数は豊富で、細かい条件を指定して検索できるからです。
派遣期間や製造業に関する職種の指定はもちろんのこと、「送迎あり」「主婦(夫)活躍中」などの条件でも検索可能。
豊富な求人の中から希望条件にあったお仕事を簡単に探せます。
さらに、「前給制度」や「寮完備」の求人も扱っているのも魅力的ですよね。
派遣業界ではまだまだ電話とメールでのやりとりが多い中、ランスタッドでは登録以降はLINEでやり取り・手続きができるのも魅力です。
お仕事応募や相談はもちろん、入職手続き、勤怠連絡等もLINEからできるため、余計な手間はかかりません。
ちょっとした質問もわざわざ電話しなくてもいいので、コミュニケーションも取りやすくておすすめです。
対応エリア | 北海道・宮城・山形・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島など、全国に90拠点の事業所があります。 |
---|---|
福利厚生 | 社会保険、健康診断、年次有給休暇、キャリアカウンセリング、マイキャリアノート、健康・メンタル相談、スポーツ施設、ビューティ・リラクゼーション、エンターテイメント、グルメ、ライフサポート、優待施設、交通費支給、寮完備、前払い(前給)制度あり、送迎あり、社員食堂ありなど |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010538 |
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
公式サイト | https://www.randstad.co.jp/ |
ジョブパル|高収入を目指したい人におすすめ
- 1年間の平均賃金上昇率は11.3%と高い(※1)
- 無期雇用派遣で働ける
- 利用者の80%が未経験者
ジョブパルは、製造業の求人を得意としているUTグループが運営している派遣会社です。
高収入を目指したい人は、ジョブパルがおすすめ。
経験や学歴に関係なく月収30万円が可能だからです。(※2)
仕事によっては家賃全額補助があるため、さらに手取り額もアップ。
1年間の平均賃金上昇率は11.3%(※1)と大きく、年2回の賞与も支給されます。
またジョブパルの派遣は、UTの正社員として雇用され、派遣先で働く「無期雇用派遣」であるのも大きな特徴。
派遣されていない期間でも給料は出るため、安定した生活が送れますよ。
「2020年度 日経産業新聞による中途採用ランキング」ではNO.1を受賞。
利用者の80%が未経験からはじめており、バックアップ体制もあるため、工場勤務経験がない人でも心配はいりません。
面接は基本1回でLINE面接にも対応しているので、ぜひ登録を検討してください。
(※1)UT調査
(※2)「ジョブパル」公式サイトより(2024年1月時点)
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 社宅・寮完備、社宅・寮費全額補助、社宅・寮費一部補助、即入寮OK、入社祝い金あり、特別手当付き、住宅手当あり、車/バイク通勤OK、長期休暇あり、交通費支給、送迎あり、赴任旅費支給 |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13 – 300427 |
運営会社 | UTグループ株式会社 |
公式サイト | https://jobpal.jp/ |
日総工産(工場求人ナビ)|やりたい仕事が見つからない人におすすめ
- しっかりしたサポート体制
- 給料前渡し制度がある
- 「優良派遣事業者」「製造請負優良適正事業者」に認定
日総工産は、創業50年(※)を超える老舗の製造系人材サービス会社です。
「自分にあった仕事が見つからない」「求人が多すぎて仕事が見つけられない」という人は、日総工産がおすすめ。
コーディネーターが一希望条件に合った仕事を一緒に探してくれるからです。
給料や勤務地はもちろんのこと、工場での仕事内容や職場の雰囲気などもコーディネーターが相談にのり、あなたにあった職場を紹介。
自分では調べきれないような情報も応募前にコーディネーターが調べてくれるので、「こんなはずじゃなかった」というミスマッチも防げます。
さらに、お仕事が決まり工場で働きはじめてからもサポートスタッフがしっかりフォロー。
仕事のことだけでなく、寮生活の悩みや職場の人間関係などの相談ができる「スタッフホットライン」も設置してあるというから心強いですよね。
また、給与の一部が給料日前に受け取れる「給料前渡し制度」があるのも便利。
全国に製造業・工場での求人があり、「高収入」「寮完備」の求人も多数あります。
厚生労働省が定める「優良派遣事業者」「製造請負優良適正事業者」にも認定されているのもポイントです。
仕事探しに疲れてしまった人や、自分にあう仕事が見つからない人は、サポート体制のしっかりした日総工産に登録してみてはいかがでしょうか。
※2023年9月時点
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | ベネフィット・ステーション(旅行、レジャー/エンタメ、リラク/ビューティー、グルメ、スポーツ、カーライフ)、給与前渡し制度、フレックスチャージ、ガソリン代支給など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派14-150048 |
運営会社 | 日総工産株式会社 |
公式サイト | https://www.nisso.co.jp/ |
ジョブペーパー|幅広いジャンルから工場の仕事を探したい人におすすめ
- 幅広いジャンルの工場求人を扱っている
- 給与は「日払い」「週払い」「月払い」が選べる
- パソコンやスマホで学べる教育制度あり
ジョブペーパーは、工場・製造業の求人を専門に扱っている人材紹介サービス会社です。
幅広いジャンルから工場の仕事を探したい人は、ジョブペーパーがおすすめ。
「ものづくり」「物流」「軽作業」といった専門サイトから求人を探せるからです。
「JOB PAPER ものづくり」では、全国の工場求人を掲載。
社員寮のある求人を多数扱い、なかには「寮費無料」の求人もあります。
また「JOB PAPER 物流」では、未経験でも働きやすい軽作業の求人が多数。
Amazon物流センターといった大手企業の倉庫業務求人や「時短勤務OK」などの求人がそろっています。
規定はあるものの、お給料は「日払い」「週払い」「月払い」と自分のペースに合わせて受け取れるのもうれしいポイント。
パソコンやスマホで学べる教育制度もあるので、スキルアップを目指している人は登録を検討してみてはいかがですか。
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 通勤手当、賞与、昇給、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、週払い、入社祝い金あり、送迎あり、寮完備、寮費無料 |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派40-300747 |
運営会社 | 株式会社ワールドインテック |
公式サイト | https://fc.jobpaper.net/ |
CiC工場求人サイト|関東エリアの工場で働きたい人におすすめ
- 関東エリアの工場・製造業求人に強い
- 家具付き寮完備
- 前借り制度の利用が可能
CiC工場求人サイトは、1970年創業以来、ものづくりのプロ集団として実績のある、イカイプロダクトが運営する求人サイトです。
関東エリアの工場で働きたい人は、CiC工場求人サイトをぜひチェックしてみてください。
運営会社のイカイプロダクトは、関東・北関東エリアを拠点に展開しており、「高時給」「未経験OK」「寮費無料」など、好条件の派遣求人の紹介が可能です。
工場仕事にハードなイメージを抱く人もいますが、CiC工場求人サイトなら、座ってできる「軽作業」をはじめ、「土日休み」や「日勤のみ」といった、女性や体力のない人でも働きやすい求人を探せます。
また、所持金が少ない人向けの福利厚生が整っているのもポイントで、家具付き寮や前借り制度などもあるので、希望する人は担当者に相談してみてください。
登録後の面接は「WEB面接」推奨ですが、「対面面接」や「電話面接」にも対応してもらえ、面接予約もネットなら24時間いつでも日時設定が可能です。
関東エリアで工場・製造業の派遣求人を探している人は、CiC工場求人サイトで希望に合うお仕事がないか、ぜひ検索してみてください。
対応エリア | 北海道、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、山梨県、静岡県(※2024年2月時点) |
---|---|
福利厚生 | 前借り制度、家電完備寮、育児休暇取得実績、赴任費用負担など(※規定あり) |
登録面談方法 | WEB面接、電話面接、対面面接、出張面接 |
労働者派遣事業許可番号 | 派22-300416 |
運営会社 | 株式会社イカイプロダクト |
公式サイト | https://ten.1049.cc/tp/ikai-product/ |
日研トータルソーシング(e仕事)|福利厚生の充実した派遣会社を利用したい人におすすめ
- 福利厚生が充実している
- 日研だけの高時給案件あり
- 製造派遣会社総合満足度4年連続NO.1(※1)
日研トータルソーシングは、工場求人や製造業を得意としている総合人材サービス会社です。
利用するなら福利厚生の充実した派遣会社がいいという人は、日研トータルソーシングがおすすめ。
社員に負けないくらいの福利厚生が受けられるからです。
大きな特長のひとつは、日研トータルソーシング独自のポイント制度「NIKKEN POINT」があること。
登録したり友達を紹介するとポイントが付与され、「1POINT=1円」で好きなギフトや現金に交換できます。
さらに、日研グループの健康保険組合に加入できるほか、自宅から離れた勤務地に赴任したときの航空券などの経費は「赴任手当」として支給されます。
また、スキルアップするための資格取得サポートや給与の週払い制度にも対応。
働きながら製造業や工場で活用できる資格を取得し、スキルアップを目指せますよ。
「トヨタ自動車」「村田製作所」といった大手メーカーの仕事も多数あり、なかには日研だけの高時給案件もあります(※2)。
製造派遣会社総合満足度4年連続NO.1(※1)を獲得していて、工場求人も豊富なので、選択肢のひとつに入れてみてはいかがですか。
(※1)日本マーケティングリサーチ機構(2021年7月)
(※2)調査日2023年9月19日
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | NIKKEN POINT、ベネフィット・ステーション、日研グループ健康保険組合、社宅(寮)、懇親会、社内表彰、ランチミーティング、キャリアサポートなど |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-060060 |
運営会社 | 日研トータルソーシング株式会社 |
公式サイト | https://www.nikken-totalsourcing.jp/ |
仕事めぐみ.com|東海地方で工場勤務したい人におすすめ
- 東海地方の工場求人に強い
- 「面接チーム」「現場サポートチーム」が強力サポート
- ほとんどの求人が「週払い」に対応
仕事めぐみ.comは、工場製造の求人を専門に扱っている人材紹介サービスです。
東海地方で工場勤務したい人は、仕事めぐみ.comがおすすめ。
東海地方の工場に太いパイプを持っているからです。
仕事めぐみ.comを運営しているディーピーティーは、名古屋に本社があり、求人の約半数は東海地方の求人。(※)
「寮完備」「引っ越しサポート有」の求人も多数あるため、現在は東海地方以外に住んでいる人でも利用しやすいですよ。
条件の合う仕事探しのために、面接チームと現場サポートチームの2つのチームが強力にサポート。
求職者と企業双方が満足できるマッチングのために、努力をしてくれます。
扱っているほとんどの求人が「週払い」に対応しているので、急な出費があった時でもあわてる必要はありません。
フォークリフトや玉掛などの資格を取得する支援制度が充実している求人もあるので、スキルアップを目指している人は利用をぜひ考えてみてください。
ただし求人は多いとは言えないので、ほかのサービスとあわせて利用すると便利ですよ。
※調査日2024年3月1日
対応エリア | 岩手県、山形県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、福岡県、熊本県 |
---|---|
福利厚生 | 寮完備、家族寮、年間休日120日以上、入社祝い金あり、送迎あり、引っ越しサポート有 |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派23-301276 |
運営会社 | ディーピーティー株式会社 |
公式サイト | https://4510093.com/ |
はたらくヨロコビ|安定した生活を送りたい人におすすめ
- 無期雇用派遣を扱っている
- 前払い給与制度あり
- WEB面接にも対応
はたらくヨロコビは、株式会社アウトソーシングが運営している製造・工場系に特化した求人サイトです。
派遣社員でも安定した生活を送りたい人は、はたらくヨロコビがおすすめ。
無期雇用派遣を扱っているからです。
無期雇用派遣は、派遣会社の正社員になって派遣先で働くことであり、詳しくはこちらのページで解説されています。
さらに昇給・賞与があることにくわえ、はたらくヨロコビには正社員でも前払い給与制度があるのもポイントのひとつ。
急な出費があったときでもあわてる必要はありませんよ。
登録してから面接までは、業界内最速。
寮や社宅もあるので、離れた勤務地でも応募しやすいでしょう。
無期雇用派遣で働ける求人の中には、「トヨタ自動車」や「三菱自動車工業」など大手企業の工場・製造業務も多数あります(※)。
WEB面接にも対応しているので、近くに登録拠点がない人もぜひチェックしてみてください。
※調査日2023年9月19日
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 寮・社宅、日払い制度、入社祝い金など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-305267 |
運営会社 | 株式会社アウトソーシング |
公式サイト | https://www.894651.com/ |
テクノ・サービス(働くナビ)|たくさんある求人の中から仕事を選びたい人におすすめ
- WEB掲載案件数&取引社数NO.1(※1)
- 給与の速払いサービスあり
- 最短2日で就業可能(※2)
テクノ・サービスは、スタッフサービスグループが運営している製造業・工場の求人を専門に扱っている派遣会社です。
豊富な求人の中から自分に合った仕事を選びたい人には、テクノ・サービスがおすすめ。
2022年6月期「製造分野の人材サービス企業間における調査」で、WEB掲載案件数&取引社数NO.1を獲得しているからです。
製造業をメインに豊富な求人がそろっているので、希望条件にあった仕事を見つけられる可能性は大。
扱っている求人のうち8割以上(※3)が「未経験歓迎」のお仕事なので、製造業や工場で働くのがはじめての人でも利用しやすいですよ。
また、働いた分の給与の一部を給料日の前に受け取れる「速払いサービス」があるのもとっても便利。
24時間申込み可能なので、仕事が終わったあとでも手続きできます。
登録すれば最短2日で就業可能(※2)なので、すぐに働き始めたいと思っている人はぜひ登録を検討してくださいね。
(※1)2022年6月期「製造分野の人材サービス企業間における調査」、WEB掲載案件数&取引社数NO.1
(※2)「テクノ・サービス」公式サイトより(2023年9月時点)
(※3)調査日2023年9月19日
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 日払い・週払い、団体保険、寮完備など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-080693 |
運営会社 | 株式会社テクノ・サービス |
公式サイト | https://www.hatarakunavi.net/ |
ウィルオブ・ワーク|食品製造業界で働きたい人におすすめ
- 食品製造業界の求人を得意としている
- 日払い・週払いOKの求人あり
- 大手食品メーカーの求人あり
ウィルオブ・ワークは、派遣会社ウィルオブなどを運営している人材サービス会社です。
食品製造業界で働きたい人は、ウィルオブ・ワークがおすすめ。
創業当初から食品工場求人の専門性に磨きをかけてきたからです。
食品製造業界や物流業界の軽作業の求人を中心に扱い、実際求人の半数以上が食品製造のお仕事。
2012年には、惣菜製造現場への人材派遣を行う企業として「日本惣菜協会」にも加盟しています。
食品メーカーとの交流も多く、取引のある企業の中には「東ハト」「森永製菓」といった大手企業の名前も多数あります。
食品工場の求人が充実しているため、「クッキーの製造補助・検品」「野菜のカット作業」「お弁当の盛り付け」など、作業内容も多彩。
さらに日払いや週払いに対応している求人があるのも便利です。
求人は、製造業界や物流業界の軽作業求人を中心に扱う求人サイト「工場求人」で検索できますよ。
簡単な軽作業や扶養内で働ける求人もあるので、工場で働くのがはじめての人や主婦(夫)にも利用しやすい派遣会社でしょう。
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 交通費支給、ボーナス、日払い、食堂、送迎、寮など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-080490 |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
公式サイト | https://fajob.jp/ |
綜合キャリアオプション|どこの派遣会社に登録すればいいか悩んでいる人におすすめ
- 製造業派遣シェアNO.1(※1)
- すべての求人が日払いに対応
- 寮完備の求人も多数
綜合キャリアオプションは、全国各地に60ヶ所の拠点(※2)をもつ総合人材サービス会社です。
「工場で働きたいけど、どこの派遣会社に登録すればいいかわからない」という人は、綜合キャリアオプションがおすすめ。
製造業派遣シェアNO.1だからです。(全国求人リサーチ調べ)
さまざまな職種の求人を扱っていますが、なかでも製造業や軽作業の求人を得意としていて、8割以上が製造・物流・軽作業系のお仕事(※3)。
求人数も豊富で全国の求人を扱っているので、希望にあった仕事を見つけられる可能性も大きいですよ。
さらに、すべてのお仕事で給与の日払いに対応しているのは大きなメリット。
働けば日払いでお金がもらえるので、金銭面だけでなく精神的にも余裕ができますよね。
また「寮費0円」「家具家電付き」など、寮完備の求人も多数扱っているので、地元を離れて働こうと思っている人でも気兼ねなく仕事が探せます。
拠点も多く、時給NO.1を目指してサポートしてくれるので、どこの派遣会社に登録しようか迷っている人は、ぜひ候補に入れてくださいね。
(※1)全国求人リサーチ調べ
(※2)2023年9月時点
(※3)調査日2023年9月19日
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 日払いOK、寮費無料、先払いなど |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-070490 |
運営会社 | 株式会社綜合キャリアオプション |
公式サイト | http://sougo-career.co.jp/ |
ホットスタッフ|地元の工場で働きたい人におすすめ
- 地域密着型の派遣会社
- 正社員登用実績あり
- 担当者がマンツーマンでフォロー
ホットスタッフは、愛知県に本社をもつ創業24年(※)の派遣会社です。
さまざまな職種の求人を扱っていますが、中でも工場・製造業の求人を得意としています。
「働くなら地元がいい」「自宅から近い工場で働きたい」という人は、ホットスタッフがおすすめ。
地域に根ざした活動を展開している地域密着型の派遣会社だからです。
愛知県を中心に全国に100以上の拠点(※)をもち、地元で働きたい人をサポート。
「未経験者歓迎」の求人も多数あるので、今まで工場で働いたことのない人でも利用しやすいでしょう。
さらに紹介予定派遣の求人も扱っていて、いずれは地元企業で正社員として働きたい人にもおすすめです。
実際、多くの派遣スタッフが派遣先企業の正社員になった実績があるというから心強いですよね。
扱っている職種は、仕分けやピッキングなどの簡単なものから、機械オペレーターなど専門性のあるものまでと多彩。
専任の担当者がマンツーマンでフォローしてくれるので、不安や疑問があるときではいつでも相談できます。
登録には来社が必要なものの、状況に応じて出張登録制度も利用できるので、地元で働きたい人はぜひ登録を検討してくださいね。
※2023年9月時点
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 各種保険、有給休暇、P-コンシェル、表彰制度、お友達紹介制度など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派23-300704 |
運営会社 | 株式会社ホットスタッフ |
公式サイト | https://www.hotstaff.co.jp/ |
日本ケイテム|製造分野でスキル・キャリアアップを目指す人におすすめ
- 資格取得をバックアップしてくれる
- 日払い・仮払い制度あり
- 「優良派遣事業者」「製造請負優良適正事業者認定」に認定
日本ケイテムは、創業52年(※)を数える製造業に特化した人材紹介サービス会社です。
製造業の分野でスキルアップやキャリアアップを目指している人は、日本ケイテムがおすすめ。
製造業・工場で役立つ資格の取得をバックアップしてくれるからです。
「フォークリフト運転技能」「玉掛け作業者」など、製造分野で役立つ資格はさまざま。
スタッフのスキル向上のため、受験用テキストの購入や試験時には出勤扱いにしてくれるなど、いろいろな形でサポートしてくれます。
実際、一人で数種類の資格を取得している人も多く、スキルアップに役立っていますよ。
また扱っている多くの仕事に、「家具家電付き」「寝具付き」のワンルーム寮が用意されているので、遠方の人でもカバンひとつで働きはじめられるのは大きな魅力です。
さらに、「日払い制度」「仮払い制度」が利用できるほか、安定を求める人には「正社員登用制度」もあります。
厚生労働省が定める、「優良派遣事業者」「製造請負優良適正事業者認定」に認定されているのも安心材料になりますよね。
工場の仕事は、工場JOB総合サイトで検索が可能です。
全国の求人を扱っているものの求人数は多いとはいえないので、ほかの派遣会社とあわせて登録するのが便利でしょう。
※2023年9月時点
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 寮完備、赴任交通費、無料送迎、レクリエーション、日払い制度、仮払い制度、社会保険完備、有給休暇制度など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派-26-020070 |
運営会社 | 株式会社日本ケイテム |
公式サイト | https://www.keitem.co.jp/ |
株式会社ビート|未経験だけど工場で働きたい人におすすめ
- 求人の9割が「未経験・初心者歓迎」(※)
- 単発・短期の仕事あり
- 日払い(速払い)制度あり
ビートは、工場・製造・物流倉庫・軽作業などの求人を中心に扱っている総合人材サービス会社です。
未経験だけど工場で働きたい人は、ビートがおすすめ。
扱っている求人の9割以上が「未経験・初心者歓迎」だからです(※)。
学歴や年齢、経験不問の仕事が多く、未経験者でもできる簡単な工場の仕事が豊富。
学生や主婦(主夫)、ミドル・シニア世代の人も活躍していますよ。
さらに、「1日だけの単発」の仕事や「1日4時間だけ」といった仕事もあるので、スキマ時間を有効に使った働き方ができるのもポイントです。
登録した翌日からすぐにお仕事ができ、給料の一部を給料日前に受け取れる「日払い(速払い)制度」があるので、お金がすぐに必要な人にも便利です。
大手メーカーの求人も扱っているほか、寮完備のお仕事もあるので、自宅から離れた工場で働くことになっても心配はいりません。
ただ求人は少なめなので、ほかの派遣会社とあわせて登録したほうが希望条件に合ったお仕事が見つかりやすいでしょう。
※調査日2023年9月19日
対応エリア | 全国 |
---|---|
福利厚生 | 寮完備、入社祝い金・特別手当、昇給、日払い(速払い)、寮・社宅完備、資格取得・研修制度、交通費実費支給、無料送迎、社会保険完備、福利厚生充実、制服無料貸与、社員食堂など |
登録面談方法 | Web登録 |
労働者派遣事業許可番号 | 派14-300991 |
運営会社 | 株式会社ビート |
公式サイト | https://www.beat-group.com/ |
もし、住み込みの仕事を探しているなら、派遣会社ではありませんが「JOBリスタート」の利用を考えてみてはいかがでしょうか。
寮付きの仕事に特化しており、全国4,000件を超える求人を扱っています。(※)
住み込みの家は仕事先によって変わるものの、「保証人不要」「家具・家電付き」「入居に関する費用0円」「赴任までの費用建て替え」などメリットも多数。
あなた専任の担当者が付き、仕事の紹介から生活面まで親身にサポートしてもらえます。
誰も頼る人がいなく、ネットカフェで寝泊まりしている、食事も満足に食べられていない人は、JOBリスタートに相談してみてはいかがでしょうか。
※「JOBリスタート」公式サイトより(2025年1月時点)
工場仕事でおすすめの派遣会社を希望条件別で選ぼう
続いて、条件別に工場仕事向けおすすめの派遣会社を紹介します。
該当する希望条件がある人は、ぜひ紹介している派遣会社を活用してください。
1.寮付きがいい人向けおすすめ派遣会社3選
寮付き派遣会社を希望する人は、『綜合キャリアオプション』『日研トータルソーシング』『日総工産(工場求人ナビ)』の、3社をチェックしてみてください。
今回おすすめ派遣会社14選で紹介している中でも、「寮付き」求人数が多いのが上記3社です。
綜合キャリアオプションには「寮費無料」だけでなく、「光熱費・水道代無料」の求人も充実しているので、節約してお金を貯めたい人は押さえておくといいでしょう。
「寮がオシャレ」と評判の日研トータルソーシングは、一人暮らしはもちろん、カップルや家族で住める寮もあります。
食堂付き寮もあるので、生活面が心配な人にもおすすめです。
寮費はかかるものの、光熱費込みで、冷蔵庫やガスコンロなど備品完備のワンルーム寮を紹介してもらえるのは日総工産。
プライベート重視で自炊もしたい人にはピッタリと言えるでしょう。
求人によっては寮費以外に光熱費・水道代も無料。
【公式】https://sougo-career.jp/
寮によってはカップルや家族で住める。
【公式】https://www.nikken-totalsourcing.jp/
備品完備のワンルーム寮あり。
【公式】https://www.717450.net/
2.大手派遣会社がいい人向けおすすめ派遣会社2選
大手派遣会社を利用したい人は、『テクノ・サービス(働くナビ!』『ランスタッド』を押さえておくといいでしょう。
テクノ・サービスは、人材派遣業界トップクラスを誇る「スタッフサービスグループ」のグループ会社。
一方のランスタッドは、世界最大級の総合人材サービス会社で、世界各国に拠点を置く歴史ある派遣会社です。
どちらもこれまでに培ったノウハウや実績があり、希望に合ったお仕事を紹介してもらえたり、派遣先でのトラブルなどもしっかりサポートしてもらえます。
また、大手ならではの安定感があるので、「給料の未払い」などに対する不安もなく、安心して利用できるのではないでしょうか。
製造分野の案件数多数。
【公式】https://www.hatarakunavi.net/
大手ならではの福利厚生が充実。
【公式】https://www.randstad.co.jp/
3.自動車工場で働きたい人向けおすすめ派遣会社2選
体力があり単純作業に抵抗がない人におすすめの、ガッツリ稼げる工場派遣といえば自動車工場です。
自動車工場で働きたい人は、『はたらくヨロコビ』と『日研トータルソーシング』を押さえておくといいでしょう。
どちらも大手自動車メーカーの工場や、自動車製造に関わる部品製造などの求人が豊富だからですね。
はたらくヨロコビは、「トヨタ」をはじめ「日産」「ダイハツ」など大手自動車メーカーの無期雇用派遣で働ける求人があります。
また、自動車部品の検品など、作業の負担が大きくない軽作業求人もあるので、女性でも工場で働くことが可能です。
自動車工場での勤務経験がない人は、「未経験OK」の求人が充実している日研トータルソーシングをチェックしてみてください。
週払いにも対応しているので、初めての自動車工場勤務でもモチベーションを維持しながら働けるでしょう。
大手メーカーの無期雇用派遣に強みアリ。
【公式】https://www.894651.com/
未経験でも働ける自動車工場求人を紹介してもらえる。
【公式】https://www.nikken-totalsourcing.jp/
4.高時給で働きたい人向けおすすめ派遣会社3選
派遣社員として働くなら、時給は高いにこしたことはありませんよね。
時給の高さを重視するなら、『綜合キャリアオプション』『日研トータルソーシング』『はたらくヨロコビ』をチェックしてみてください。
いずれの派遣会社も、時給1,500円以上の求人(※2022年11月27日調査時点)を豊富に扱っています。
全国60の拠点から時給ナンバーワンを目指して就業サポートを行っている綜合キャリアオプションは、地方でも高時給の求人を紹介してもらえるメリットが。
日研トータルソーシングは、時給1,800円や1,900円といった、なかなかお目にかかれない時給の求人が出てくることもあるので要チェックです。
高待遇の無期雇用派遣だけでなく、一般派遣でも高時給案件が見つかるのは、はたらくヨロコビ。
無期雇用派遣か一般派遣か迷っている人は相談してみるといいでしょう。
地方でも高時給を目指せる。
【公式】https://sougo-career.jp/
高時給のお宝求人あり。
【公式】https://www.nikken-totalsourcing.jp/
高待遇の無期雇用派遣も選べる。
【公式】https://www.894651.com/
5.未経験から工場で働きたい人向けおすすめ派遣会社3選
工場派遣に興味があるという人は、『ウィルオブ・ワーク』『ホットスタッフ』『ビート』を活用してみてください。
上記3社なら、未経験からでも始めやすい工場内の軽作業求人を紹介してもらえるからですね。
ウィルオブ・ワークは、単純作業が中心の食品工場の案件に強く、女性や体力に自信のない人でも未経験から活躍できるでしょう。
大手から地元企業の工場まで、さまざまなメーカーの求人を取り扱うホットスタッフは、専任担当者のフォロー体制が万全です。
初めて工場勤務をする人も安心感をもって働けるでしょう。
「未経験の工場求人がなかなか見つからない」「誰でも働ける工場を希望」という人は、ビートは要チェックです。
保有求人の9割が未経験歓迎の求人なので、担当者と相談しながら自分に合った仕事を探すのがおすすめです。
誰でもできる簡単な仕事内容の求人が見つかる。
【公式】https://fajob.jp/
専任担当者の手厚いフォローあり。
【公式】https://www.hotstaff.co.jp/
未経験者向け求人に強い。
【公式】https://www.beat-group.com/
6.派遣から直接雇用を目指したい人向けおすすめ派遣会社2選
派遣社員として働きながら、いつかは正社員の工員になりたいと考えている人は、『ランスタッド』と『ホットスタッフ』をチェックしてみてください。
どちらも紹介予定派遣の求人も取り扱っており、派遣から直接雇用を目指せます。
総合人材サービスのランスタッドは、派遣以外に転職支援のサービスも提供しており、直接雇用のノウハウや実績も十分にあります。
そのため正社員前提の紹介予定派遣にも強く、「直接雇用を希望している」と伝えておけば、希望に合った求人を紹介してもらえる可能性も高いです。
地方で派遣から正社員を目指したいと考えている人は、ホットスタッフを押さえておくといいでしょう。
地域密着型の派遣会社なので、地元の製造業や工場求人も充実しており、正社員登用実績も十分にあるのでおすすめです。
直接雇用のノウハウあり。紹介予定派遣にも強い。
【公式】https://www.randstad.co.jp/
正社員登用にも力を入れている。
【公式】https://www.hotstaff.co.jp/
7.工場で働きたい女性向け派遣会社2選
工場=男性が活躍できる職場と思っている人も多いのではないでしょうか。
工場で働きたい女性は、『ウィルオブ・ワーク』と『綜合キャリアオプション』を押さえておきましょう。
どちらも女性向けの工場求人を保有している派遣会社で、女性の派遣実績も十分にあります。
ウィルオブ・ワークは食品工場の軽作業が中心で、女性の中でも育児と仕事を両立したいママさんや、ミドル世代女性が活躍しています。
一方の綜合キャリアオプションは、「ラシーク」という女性専門の派遣求人が検索できるサイトを運営。
女性活躍中の工場求人も豊富にあり、幅広い年代の人が工場へ派遣されているので、ぜひ求人をチェックしてみてください。
子育てママやミドル世代の女性も活躍。
【公式】https://fajob.jp/
女性の工場派遣実績あり。
【公式】https://sougo-career.jp/
工場仕事でおすすめの派遣会社を希望条件別に紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
中にはひとつの条件だけではなく、複数の希望条件がある方もいることでしょう。
当サイトではオリジナルの「こだわり検索機能」を用意したので、有効活用してみてください。
希望条件に当てはまる項目を選んでいただき、検索することで希望条件に該当している派遣会社のみを一覧表示してくれます。
たとえば、「残業なし」×「未経験OK」×「長期あり」の3つを掛け合わせて検索することで、希望条件を満たした派遣会社のみに絞り込めます。
【徹底調査】工場派遣で働くメリット8つ
工場の派遣社員として働く主なメリットは以下の8つです。
順番に詳しく解説します。
メリット① 未経験・無資格でも高い時給で働ける
工場派遣は、工場での勤務経験や資格がなくても高い時給で働けるメリットがあります。
なぜなら、単純作業が中心で覚えやすく、アルバイト・パートに比べると時給も高めに設定されているからですね。
たとえば、「求人ボックス給料ナビ」で、工場系の仕事内容の時給をチェックしてみると以下のような差がありました。(調査日:2024年7月31日時点)
工場系の職種 | 派遣社員 | アルバイト・パート |
---|---|---|
ライン作業 | 時給1,317円 | 時給1,060円 |
軽作業 | 時給1,254円 | 時給 1,068円 |
フォークリフト | 時給1,268円 | 時給1,195円 |
さらに24時間稼働している工場で働く場合、3交代制または2交代制のシフトが導入されており、夜勤のシフトに入ると夜勤手当で時給が割り増しになります。
もちろん仕事内容によっては体力も必要で大変な業務もありますが、仕事を覚えてしまえば同じ作業の繰り返しなので、「未経験者歓迎」の求人が多いのも特徴です。
メリット② プライベートの時間を確保しやすい
プライベートの時間を確保しやすいのも、工場で派遣社員として働くメリットです。
派遣社員は、『労働者派遣法26条』で定められている「労働者派遣契約」を締結するため、勤務時間や休日、契約期間などが明確です。
事前に「残業なし」「時短勤務」「1ヶ月だけの短期勤務」など、プライベート確保のために、自分の都合や希望条件に合った求人を選べば、契約内容が遵守されます。
たとえば、「残業なし」で契約している場合、残業をお願いされても断って問題ありませんし、派遣会社へ報告すれば派遣先と調整してくれます。
また工場派遣の場合、「シフト制」や「交替制」を導入していることが多く、時間になれば次のシフトの人とすみやかに入れ替わるため、残業が発生しにくいのも特徴です。
さらに「夜勤専属」という勤務形態も選択できるので、効率的に稼いで日中はプライベートに充てたい人にもいいでしょう。
豊富な求人数を保有している「テクノ・サービス」では、次のような条件を選択して求人検索ができます。
- 残業少なめ
- 1日6時間未満
- 週4日以下勤務
- 土日休み
- 2交替制
- 3交替制以上
- 車通勤OK
さまざまな条件を選べるので、プライベートを優先させたい人も自分に合った求人が見つかりやすいでしょう。
人数が多い工場であれば、突発的な休みも比較的取りやすくなっているため、子育て中で家庭も大事にしたい人にも工場派遣はおすすめです。
メリット③ 服装や髪型を制限されにくい
服装・髪型が比較的自由なのも、工場派遣のメリットです。
工場では作業服や帽子を身につけて作業するため、私服や髪型について厳しく言われないことが多いからですね。
工場内だと接客する機会もないため、お客さんの目を気にする必要もありません。
一部の工場では「清潔感がある髪型で」などの決まりがあるものの、オフィスワークや接客業に比べるとルールはゆるめです。
「仕事のために好きな髪色や服装を諦めたくない」という人にとって、工場派遣はメリット大と言えるのではないでしょうか。
ただし、派遣社員が工場見学に行く際には、派遣会社の担当者にどのような服装で行けばいいのか確認するようにしてください。
工場によっては、「動きやすい服」「髪は束ねて」「メイクや香水は禁止」の場合もあります。
見学に行った際に、働いている人がどのような服装・髪型をしているのか自分の目で確認するのもいいでしょう。
メリット④ 人間関係のストレスが少ない
人間関係のストレスが少ないのも、工場で派遣として働くメリットです。
工場で派遣社員に任されるのは、「ひとりで黙々と作業できる仕事」が多いからですね。
現場では「わからないことがあれば、リーダーや社員に質問する」という程度のコミュニケーションしかありません。
また食品工場などですと、作業中の私語が禁じられていることも多いです。
人と関わるのが嫌で工場派遣を選ぶ人もいるので、休憩時間なども積極的にコミュニケーションを取ろうとする人が少ない派遣先もあります。
そのため「人とあまり関わりたくない」「職場の人間関係って煩わしい」という方にも、工場の派遣社員はおすすめです。
一方で、和気あいあいと働きたい人は、コミュニケーションの希薄さに不満を持ってしまうかもしれません。
工場派遣で働いたことのある人の口コミを紹介します。
(仕事内容:梱包 女性)
(仕事内容:ピッキング 女性)
メリット⑤ 職場を変えやすい
正社員やアルバイトなどの直接雇用に比べて、職場が変えやすいのも工場で派遣社員として働くメリットのひとつです。
派遣社員は契約期間が決まっており、契約期間が満了すれば後腐れなく仕事を変えられるからですね。
たとえば、「製菓工場で働いているけれど、甘いにおいが苦手」「寒さがきつくて頑張れそうにない」など、働いてみなければわからないこともあります。
「職場が合わないな」と感じたときも、「契約期間満了までは頑張ろう」と切り替えやすいです。
契約期間は職場により異なりますが、派遣社員の場合、3ヶ月おきに契約更新を行うのが一般的。
ただし同じ職場で働けるのは、最長でも3年までとなっています。
「ある程度の期間働くと仕事に飽きてしまうから、いろんな職場で働けるほうがいい」という人には、工場派遣がおすすめです。
メリット⑥ 福利厚生制度が整っている
工場で派遣社員として働くメリットのひとつは、福利厚生が整っていることです。
派遣社員は派遣会社の福利厚生を受けられるからですね。
福利厚生とは簡単に言うと、賃金以外の報酬やサービスのことで、「社会保険」「各種手当」「レジャー施設やグルメの割引制度」「社員食堂や保養所などの施設」などが含まれます。
工場派遣を扱う派遣会社では、福利厚生のひとつとして寮を用意していることも。
また派遣先が大手メーカーの工場ですと、社員食堂などが整備されており、派遣社員でも利用できるケースが多くなっています。
「福利厚生が手厚い環境で、安心して働きたい」という人にも、工場派遣がおすすめです。
当記事で紹介しているなかでも、「ランスタッド」「日研トータルソーシング」は福利厚生が充実しています。
メリット⑦ 大手メーカー工場で働ける
大手メーカーの工場で働けるのも、工場派遣のメリットです。
大手企業は大変人気が高く、直接募集を行うと応募者が殺到し人事の負担が大きくなってしまうので、派遣会社を通して人材を募集する傾向にあります。
そのため「世界的な自動車メーカー」など、誰もが知る大手・有名企業の工場でも、派遣社員を募集しているわけですね。
派遣社員の雇用主は派遣会社であり、派遣先メーカーによる採用面接もないので、正社員よりも大手企業で働くハードルは下がります。
また、繁忙期や人手不足など早急に人材が必要なタイミングだと、「未経験者OK」の大手メーカー工場の募集案件が多数出てくることも。
さらに派遣社員として働くうちに能力・実績が認められれば、正社員や契約社員などの直接雇用に変われる可能性もあります。
「職務経歴は浅いが、ぜひ大手メーカーの工場で働いてみたい」という人にも、工場派遣がおすすめです。
次の派遣会社は、求人検索で「大手」を選べるので、大手メーカーで働きたい人は、どんな求人があるか確認してみてください。
メリット⑧ 手厚いサポートが受けられる
手厚いサポートが受けられるのも、工場の派遣社員として働くメリットのひとつです。
工場で働く派遣社員は、雇用主である派遣会社のサポートを受けられるからですね。
例えば派遣会社の担当者が定期的に工場を訪問し、「就業する上での悩みがないか」といったヒアリングをしてくれます。
「同じ作業の繰り返しで黙々とできる」ことを魅力に感じ、工場派遣を選んだ人もいると思います。
しかし、工場を辞めたい理由に「仕事が単調すぎる」ことを挙げている人は多いです。
「工場勤務は自分に合っていると思っていたけれど、実はそうでもないようだ」となったときに、相談できる相手がいるのは心強いですよね。
派遣先・派遣会社によっては、派遣会社の社員が常駐しており、いつでもすぐ相談できる体制が整っていることも。
派遣会社を通じて困りごとを解決できるので、「自分では勤務先のリーダーや同僚に不満を伝えられない」という人でも安心して働けるでしょう。
ほかにも就業前に派遣先工場の環境などを詳しく教えてくれたり、契約満了後に働ける次の職場を探してくれたりと、派遣会社の担当者からさまざまなサポートが受けられます。
工場の派遣社員として働く5つのデメリットを解説
工場の派遣社員として働く場合には、以下5つのようなデメリットもあります。
順番に詳しく解説します。
デメリット① 気に入った職場でも工場派遣だと長く働けない
工場の派遣社員として働くデメリットとして、「気に入った職場でも長く働けない」ことが挙げられます。
派遣社員が同じ職場で働けるのは、「最長3年」と決まっているからです。
実際、製造業の派遣として働いていた人で、3年ルールに該当した人は5割近くいるというデータもあります。
一方で、派遣社員側が「できるだけ長く働きたい」と希望していても、派遣先企業の都合によっては3年未満で契約が終わってしまうケースもあります。
契約満了後は派遣会社から新しい仕事を紹介してもらえますが、時期によっては希望の仕事が見つからないことも。
「安定して長く働きたい」という人にとっては、工場の派遣社員はデメリットの大きい働き方といえるでしょう。
工場派遣には「仕事を変えやすい」というメリットの一方で、「仕事が安定しない」というデメリットがあることも認識しておく必要があります。
気に入った職場で長く働きたい人は、紹介予定派遣を活用してみてはいかがでしょうか。
紹介予定派遣とは、派遣先企業に直接雇用されることを前提とした働き方です。
一定期間(最大6ヶ月)派遣社員として働き、派遣先と派遣社員のそれぞれが同意したら直接雇用の契約を結びます。
派遣社員として働いている間に、職場や仕事が合うかを確認でき、万が一合わない場合でも、同意しなければ契約期間をもって辞めることも可能です。
工場仕事を長く続けたいと考えている人は、「紹介予定派遣を検討している」と担当者に伝えるようにしてください。
デメリット② 基本的に工場派遣にはボーナスがない
工場で働く派遣社員には、基本的にボーナスが支給されません。
一般的に派遣社員の給料には、あらかじめボーナス分が含まれているからです。
パートやアルバイトと比べて派遣社員の時給が高いのは、メリットでも紹介した通り。
しかし正社員には、一般的に年2回賞与があります。
参考までに、厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和5年9分、令和6年1月分結果速報等」では、製造業で働く正社員の平均夏季賞与額は535,180円、平均年末賞与額は523,946円です。
時給に含まれているとは言え、ボーナス日にボーナスがもらえないと、正社員との差を感じて悲しくなったり、仕事へのモチベーションが下がったりすることもあるかもしれません。
ただし少数ながら、ボーナス制度がある派遣会社もあります。
また派遣会社の社員として派遣先工場に常駐する「常用型派遣」という働き方なら、派遣会社のルールでボーナスが支給されることも。
「どうしてもボーナスが欲しい」という方は、「派遣社員へのボーナス制度がある派遣会社」や「ボーナスが出る常用型派遣の求人」を探してみましょう。
正社員だから必ずボーナスがもらえるわけではないので、「派遣社員は待遇が悪い」と悲観的に捉えすぎないようにしましょう。
大手メーカー工場はしっかり支給される傾向にあるものの、中小企業や製品分野によっては正社員でもボーナスが支給されないこともあるからですね。
工場勤務でボーナスが欲しいと考えている人は、大手メーカーの工場で正社員として働くのがおすすめ。
しかし、大手の正社員は人気もあり採用へのハードルが高いのも事実です。
短期的には派遣社員のほうが稼げるとも言われています。
ボーナス支給は割り切って、紹介予定派遣で直接雇用を目指したり、派遣で働きながら資格取得などを目指し、異職種の正社員に転職する道などを検討してみてください。
デメリット③ 工場派遣は体力的にキツイ
「体力的にキツイ」のも、工場派遣のデメリットです。
工場派遣では「立ちっぱなしで作業する」「重いものを運ぶ」といった工程の担当になることもあるからですね。
また工場で製造している商品によっては工場内が暑かったり寒かったりするので、「温度調節が難しくて身体がキツイ」と感じる人もいます。
具体的には、大きな機械がある工場は機械からの放熱で暑くなりやすいですし、冷凍・冷蔵の食品を扱う工場なら寒いです。
さらに機械トラブルや納期遅れによる残業続きで体力を消耗したり、夜勤・交代制の勤務形態による生活リズムの崩れで体が悲鳴をあげることも。
また、製造する際にでるニオイにも注意が必要です。
たとえば、揚げ物を製造する食品工場に派遣されたとすると、ずっと揚げ物のニオイがする中で働くことになります。
同じように、スイーツを製造する工場であれば、甘いニオイが充満していることでしょう。
できるだけ体力的にラクな仕事を選ぶには、派遣会社の担当者に「座ってできる工程がいい」「寒い工場は避けたい」「日勤のみの勤務希望」など、具体的な希望を伝えるようにしましょう。
体力に自信のない人は、工場仕事の中でも比較的負担の少ない仕事を紹介してもらうといいでしょう。
「工場勤務=体力の必要な仕事で大変」とイメージする人もいますが、座ってできる仕事もあるからですね。
例えば、電子部品工場では座りながら部品をチェックするお仕事の募集があります。
最近は空調設備が完備された工場も増えているので、求人を紹介してもらう際は、空調設備の有無も確認しておくといいでしょう。
自身の体力や健康に配慮した派遣先選びを心掛けてくださいね。
デメリット④ 仕事内容の変化が少ない
仕事内容の変化が少ないのも、工場で派遣社員として働くデメリットです。
工場で派遣社員に任される仕事は、「ただただマニュアル通りに手順をこなす単純作業」が多いからですね。
工場派遣といっても仕事内容はさまざま。
なかでも、検品・組立など仕事内容によって違いはあるものの、同じことを繰り返し行うライン作業は、単純作業でありながら集中力も必要となる仕事です。
そのため「同じ作業の繰り返しが多いと飽きてしまう」という人には向いていません。
単純作業の繰り返しなので「覚えやすく簡単」というメリットはありますが、裏返しとして「慣れてくると飽きやすい」というデメリットがあることを認識しておきましょう。
すぐに飽きてしまう人は、安定性には欠けてしまいますが、短期派遣を転々とする方法もあります。
いろんな派遣先でさまざまな業務を経験できるので、職場環境や仕事内容にも変化があり飽きにくいでしょう。
短期派遣は不安だという人は、仕事が休みのときに他の仕事をして変化をつけるのもひとつの方法です。
副業をするなら、体力温存のために「クラウドワークス」などを活用し、自宅でできる仕事を始めるのもいいのではないでしょうか。
派遣会社が副業をOKにしているかの確認だけは忘れないようにしてください。
デメリット⑤ スキルアップしにくい
工場で働く派遣社員は、スキルアップしにくいデメリットがあります。
工場派遣は契約で仕事内容や期間が決められているため、業務の範囲が狭く、幅広い経験が積めない上に、長期的に継続して仕事に取り組めません。
また、未経験者でもできる簡単な単純作業が多いのも、スキルアップしにくい理由の一つ。
もちろん単純作業でも、作業効率を考えて取り組むスキルや、黙々と業務をこなすための集中力を磨くことは可能です。
ただ、ほかの仕事でも得られるスキルも多く、「工場での仕事を通して成長したい」という意欲に溢れた人にとっては、物足りなく感じられるでしょう。
工場派遣でスキルアップしたい人は、資格取得を目指したり、専門性の高い職種の無期雇用派遣を目指してみてはいかがでしょうか。
資格を取得すれば転職にも役立ちますし、契約期間に定めのない無期雇用派遣なら、長期的な経験を積む必要のある、専門的な仕事のスキルも身につけられます。
例えば、技術の必要なプレス加工は、誰でも簡単にできる仕事ではなく、用途ごとに機械を使い分けるなど知識や経験が必要です。
そのため関連資格も充実しており、スキルアップしたい人向けの工場仕事のひとつと言えるでしょう。
ほかにも、工場仕事で活かせる資格を以下にピックアップしてみたので、興味がある人は参考にしてみてください。
工場派遣におすすめの派遣会社を選ぶ際の注意点と活用方法
工場で働きたい人が派遣会社を選ぶ際の注意点と活用方法を紹介します。
順に解説していくので、参考にしてみてください。
1.希望に合う求人が多いか登録前に検索する
まずは希望に合う求人が多いか、派遣会社の公式サイトにある求人検索機能を使って求人をチェックしましょう。
工場派遣の求人を扱っている派遣会社は多いですが、扱っている求人の特徴はそれぞれ違うからですね。
例えば、以下のような求人に特化したり、強みをもつ派遣会社もあります。
- 単発・短期の求人に特化
- 寮付きの求人を豊富に扱っている
- 未経験OKの求人に強い
- 無期雇用派遣を扱っている
また工場仕事と一口に言っても、体力を使うハードワークから座ってできる簡単な作業まで仕事内容もさまざま。
全体の求人数が多くても、希望にあう求人がなければ仕事探しはうまくいきません。
「自分の希望」と「派遣会社の強み」がマッチするか、登録前にチェックしておけば、むやみやたらに登録しなくて済みます
派遣会社に登録する前に、求人傾向を確認しておきましょう。
当記事で紹介している派遣会社が扱っている求人の特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
派遣会社名 | 求人の特徴 |
---|---|
ランスタッド | 紹介予定派遣に強い |
ジョブパル | 無期雇用派遣で働ける |
工場求人ナビ | 大手メーカーの工場求人多数 |
ジョブペーパー | 幅広いジャンルの工場求人を扱っている |
CiC工場求人サイト | 関東エリアの求人に強い |
日研トータルソーシング | 高時給の工場求人多数 |
仕事めぐみ.com | 東海地方の工場求人に強い |
はたらくヨロコビ | 大手メーカーの無期雇用派遣に強い |
テクノ・サービス 働くナビ! | 案件数が豊富 |
ウィルオブ・ワーク | 食品製造業界の求人が得意 |
綜合キャリアオプション | 女性専用の工場求人検索サイトあり |
ホットスタッフ | 未経験歓迎の求人多数 |
日本ケイテム | 寮付き求人多数 |
ビート | 単発・短期の求人あり |
2.サポート体制や福利厚生の充実度をチェックする
派遣会社のサポート体制や福利厚生の充実度のチェックも重要です。
なぜなら、働きやすさや働くうえでの安心感にも関わってくるからですね。
例えば「就業先で人間関係のトラブルが起きて困っている」「事前に聞いていた仕事内容と違って不満がある」といった場合、派遣会社の担当者がすぐ対応してくれたら不安も和らぎ、仕事も気持ちよく続けられます。
また、工場派遣を希望する人の中には「寮」や「日払い・週払い」などの利用を希望する人もいるのではないでしょうか。
福利厚生の整っている派遣会社は、公私ともに充実した生活を送れることにもつながります。
ただし、派遣会社によって福利厚生にはかなり差があるので、必ずどのような内容があるのかチェックしてください。
大手派遣会社は研修制度が整っていたり、福利厚生が充実している場合が多いです。
当記事でいうと、「ランスタッド」「テクノ・サービス 働くナビ!」は大手なので、どのような福利厚生があるのかぜひチェックしてみてください。
3.何社かに複数登録して活用する
何社かの派遣会社に複数登録して活用するのもおすすめです。
なぜなら、複数登録には次のようなメリットがあるからですね。
- 独占求人など紹介してもらえる求人の幅が広がる。
- 同じ求人を見つけたとき、時給や条件のいい派遣会社からエントリーできる。
- 自分と相性の良い担当者と出会える可能性がアップする。
注意したいのは、複数の派遣会社から同時進行でいろんな案件にエントリーすることです。
働けるのは1社だけになるので、他の派遣会社でもエントリーしていることを担当者に伝えておきましょう。
派遣先が決まったら、すみやかに担当者へ断りの連絡を入れることも忘れないでくださいね。
基本的に何社でも複数登録は可能ですが、登録しすぎるとメールや電話連絡の対応に追われることになります。まずは管理しやすい2~3社を目安に登録してみてはいかがでしょうか。
下記に複数登録の具体例を紹介します。複数登録する派遣会社の選び方がわからない人はぜひ参考にしてください。
- ●大手メーカーで働きたい人におすすめ
- 「日研トータルソーシング」×「はたらくヨロコビ」
大手メーカーで働きたい人は、「日研トータルソーシング」×「はたらくヨロコビ」の複数登録がおすすめです。
両社とも大手製造メーカーや大手自動車メーカーの求人を扱っており、なかでも「はたらくヨロコビ」は無期雇用派遣で働ける求人があります。
- ●スキルアップを目指したい人におすすめ
- 「日研トータルソーシング」×「日本ケイテム」
スキルアップを目指している人は、「日研トータルソーシング」×「日本ケイテム」の複数登録がおすすめです。
製造分野で役立つ資格の取得をサポートしてくれる制度が充実しています。
- ●いろいろな求人を見て検討したい人におすすめ
- 「ランスタッド」×「綜合キャリアオプション」
いろいろな求人を見て検討したい人は、「ランスタッド」×「綜合キャリアオプション」の複数登録がおすすめです。
製造業の求人を得意としており、全国の工場求人を豊富に保有しています。
工場仕事で派遣会社を利用する際の手順
この章では、工場仕事を希望する人が派遣会社を利用する際の手順について解説していきます。
登録から勤務開始までの流れを理解しておきましょう。
まずは工場求人を扱う派遣会社に登録しましょう。
派遣会社から仕事を紹介してもらうためには、派遣登録は必須です。
派遣会社の公式サイトにある求人情報をチェックし、気になるお仕事が見つかればエントリーをしてください。
エントリー後に派遣会社の担当者より連絡が入り、登録会への案内や面談が行われます。
担当者との面談内容は以下のとおりです。
- 派遣の仕組みについての説明
- 履歴書や職務経歴書をもとに経歴の確認
- 希望条件のヒアリング
- 派遣社員として働く際の疑問や悩みの相談など
面談時間は内容により個人差はありますが、30分~60分を目安にしておきましょう。
登録時にエントリーした仕事や、希望に合った求人を紹介してもらえます。
エントリーした仕事の詳細を教えてもらったり、派遣会社が保有している求人の中から、あなたの希望や適性にマッチした求人をいつくかピックアップしてくれるでしょう。
工場派遣の場合、翌日から勤務可能な求人もあるので、すぐに働きたい人は担当者に伝えてください。
また、応募締め切りや条件面が合わないなどの理由で、エントリーした仕事に応募できないケースもあることを理解しておきましょう。
希望に合わない求人を紹介された場合、断っても問題ありません。
断る際に具体的な理由を一緒に伝えておくと、次回以降の求人紹介に活かしてもらえるでしょう。
応募したい求人が見つかったら、派遣先工場へ職場見学に行きましょう。
働くことになる工場の雰囲気や環境などをチェックできるからですね。
工場と一口に言っても職場環境はさまざまで、工場内の「温度」「音」「匂い」などを確認しておくことで、問題なく働き続けられるかイメージしやすいのではないでしょうか。
また、職場の人たちの雰囲気や業務内容なども確認できます。
黙々とした雰囲気なのか、和気あいあいと仕事ができるかなど、自分に合う職場かどうか見極めるヒントにもなるでしょう。
就業後、「思っていた仕事ではなかった」とならないよう、しっかり職場見学を行ってください。
職場見学では、工場の人事担当者や工場長などと面談も行われます。
派遣社員の場合、直接雇用のような「採用面接」はなく、以下内容の確認が中心です。
- 業務内容の詳細な説明やすり合わせ
- 自己紹介
- 疑問や不明点などの質疑応答など
就業時に作業着や軍手の支給はあるか、何か持っていくものはないかなど、些細なことでも気になることがあれば質問するようにしましょう。
職場見学を終え、派遣会社と条件面の確認や合意ができたら、雇用契約を結び勤務開始となります。
派遣社員の雇用主は工場ではなく派遣会社なので、派遣会社と雇用契約を結ばないと働けません。
雇用契約を締結する際は、契約書の内容をよく確認し、職場見学の時に聞いた内容と違いがないか確認してください。
勤務開始後、派遣先で困ったことやトラブルが発生したら、派遣会社の担当者に相談するようにしましょう。
問題を解決したり相談にのってくれたりと、担当者がしっかりサポートしてくれます。
派遣社員として働くためには、派遣登録は必ず行わなければなりません。
登録は簡単に行えますし、最近はオンライン面談を行っている派遣会社も増えています。
登録会に参加できないからと、工場・製造系の派遣会社への登録を諦めず、ぜひオンライン面談を活用してください。
工場派遣の主な職種と仕事内容を解説
工場派遣と一口にいっても、さまざまな職種や仕事内容があります。
工場仕事に興味はあるけれど、「工場の仕事ってどんなの?」「自分にもできる仕事なのか?」と疑問を抱いている人は、ぜひ参考にしてみてください。
「自動車」「機械」「OA機器」「家電製品」「電子部品」などの製品を加工・組み立てする仕事です。
ものづくりには欠かせない仕事のひとつです。
原材料を設計図どおりの部品やパーツに加工し、加工された部品やパーツを使って製品を組み立てます。
扱う製品によって、ライン作業や道具を使って作業するなど、仕事内容も異なります。
立ちっぱなしの工場もあれば、座り仕事の工場も。
自分に合う作業の製品工場を選ぶとよいでしょう。
出荷前の製品に異常や問題がないかを調べるお仕事です。
目視で製品の傷や不良品の有無をチェックしたり、正常に動くかを確認したりします。
集中力の必要な仕事ですが、特別なスキルは必要ないため、未経験からでも始めやすいでしょう。
塗料を製品に塗るお仕事です。
色を塗って美しく見せるだけでなく、防水や紫外線対策など、製品の保護の役割も。
製品によって塗装作業の内容も異なり、刷毛やヘラ、スプレーガンなどで塗ります。
自動車やバイクなど金属の塗装は「板金塗装」と呼ばれています。
2つの材料を加熱・加圧して接合させるお仕事です。
専門性の高い工場仕事のひとつで、「ガス溶接技能者」「アーク溶接作業者」など溶接関連の資格も複数あります。
業務として溶接を行う場合は、資格が必須となるので注意してください。
ちなみに溶接方法は大きく分けて次の3つに分類されます。
- 融接:部材に熱を加えて溶かし接合させる
- 圧接:プレス機などで部材に圧を加えて接合させる
- ろう接:部材を溶かさず鑞(ろう)で接合する
未経験OKの求人も多い、仕分け・ピッキング・梱包のお仕事内容は以下のとおり。
仕分け | ルールに従って荷物や製品を分ける。 |
ピッキング | 指示書などに従って保管場所から製品・商品などを集める。 |
梱包 | 製品や商品をダンボールなどに詰め、発送できるように準備する。 |
単純作業ではあるものの、扱う製品や商品によっては大きかったり重かったりするため体力が必要になります。
工場によっては座り仕事もあるので、体力に不安がある人は事前に確認しましょう。
工場内を掃除したり、工場内の設備や道具をきれいにしたりする仕事です。
工場で働く人たちが、気持ちよく仕事ができる環境を整えるだけでなく、製品への異物混入や汚れが付着しないようにする目的もあります。
床や機械はもちろん、天井や溝、水回りなどもきれいにするため、清掃の仕事には体力も必要です。
また業務用洗剤を使うため、手荒れなどに悩む人もいます。
フォークリフトとは荷物を運ぶ車輛のことで、荷物の運搬に幅広く使われています。
重い材料を積んで工場内を移動したり、出来上がった製品をトラックへ積み込む際に運んだりします。
工場では「カウンターバランスフォークリフト」「リーチフォークリフト」が使われており、使用するためにはフォークリフト資格が必要です。
合格率が高く数日で取得可能なので、興味のある人はぜひ免許取得を目指してみてください。
クレーンのフックに荷物をかけたり外したりする作業のことを玉掛けと言います。
玉掛けの作業を行うためには、1トン未満の荷物の場合「玉掛け特別教育」の受講を、1トン以上の荷物は「玉掛け技能講習」を受験しなくてはいけません。
一方のクレーンオペレータ―の仕事内容は、吊り上げた荷物を移動させるためにクレーンを操縦することです。
どちらも大きくて重い荷物を扱うため、高い技術力と安全性が求められる仕事です。
日勤・夜勤・交替制の違いは?工場の働き方を詳しく紹介
工場派遣の求人をチェックしていると、「日勤」「夜勤」「交替制」などの募集を見かけますが、どのような違いがあるのかわからない人もいるのではないでしょうか。
これから工場派遣で働きたい人や興味のある人へ、それぞれの働き方について詳しく紹介するので、参考にしてみてください。
日勤は、昼間の時間帯を中心に勤務します。
勤務時間の分け方は企業や工場などによりますが、8時~21時までの間で、休憩を除いた実労働時間8~12時間が一般的です。
- ●工場日勤のメリット
- ・生活のリズムを整えやすい
・周囲と生活時間が合う
・多くの従業員と関わりを持てる - ●工場日勤のデメリット
- ・夜勤に比べるとお給料が低く効率的に稼げない
・多くの従業員と関わるため人間関係のストレスが生じることもある
夜勤は、深夜の時間帯を中心に勤務します。
日勤同様、企業や工場によって勤務時間の分け方は異なりますが、20時~翌9時までの間で、休憩を除いた実労働時間8~12時間が一般的です。
22時~翌5時までの時間帯に勤務した場合、通常賃金の25%以上の深夜手当(割増賃金)が発生します。(労働基準法第37条)
- ●工場夜勤のメリット
- ・深夜手当がつくため日勤より時給が高い
・通勤ラッシュを避けられる
・日中の時間を有効活用できる(役所・病院など) - ●工場夜勤のデメリット
- ・生活のリズムが崩れる
周囲と生活時間が合わない
企業や工場によっては、「準夜勤」という働き方もあります。
準夜勤は夕方~深夜の時間帯で、休憩を除いた実労働時間8時間が一般的です。
たとえば16時~翌1時などです。
交替制は「シフト制」とも呼ばれており、「日勤」「夜勤」など労働時間を分けて交替で勤務します。
24時間稼働している大手の工場などで採用されることが多く、病院やコンビニといった業種でも交替制を採用しています。
交替制の代表的な勤務形態は次の2つ。
2交替制 | 「日勤」「夜勤」の2つの勤務時間で分ける |
|
---|---|---|
3交替制 | 「日勤」「夜勤」「準夜勤」の3つの勤務時間で分ける |
|
たとえば「4勤2休の交替制」の場合、以下のような働き方になります。
交替制は「日勤」と「夜勤」の両方のメリットを得られる一方で、生活リズムが整いにくいため、健康管理が大切になってきます。
また、土日祝日を休みとしていない工場の場合、曜日など関係なくローテンションで働くため、週末の休みが難しいことも理解しておきましょう。
工場派遣として働く際に押さえておきたい「日勤」「夜勤」「交替制」の違いは理解できたでしょうか。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った働き方を検討してみてください。
求人によっては、「日勤のみ」「夜勤のみ」という働き方の募集もあります。
もし交替制が不安な人は、担当者に伝えるようにしてください。
【Q&A】工場派遣のよくある質問と回答
工場派遣で派遣会社を利用する際のよくある質問について紹介します。
わからないことや気になることがある人は、ぜひ参考にしてください。
18歳未満は時間外や休日労働、午後10時以降の深夜労働が原則認められていないためですね。
工場勤務は交代制も珍しくなく、時間外や休日労働が発生することもあるので、18歳未満の登録は難しいと理解しておきましょう。
詳しくは登録を希望する派遣会社に確認してみてください。
採用面接はありませんが、職場見学の面談時に、「やる気があるか」「問題を起こさないか」「すぐ辞めないか」などをチェックされています。
協調性をもって真面目な態度で業務に取り組めない人は、断られることもあるので注意しましょう。
また、人気案件の場合、ほかの派遣会社からエントリーした人が採用されるケースもあります。
「工場仕事は単純作業で仕事内容も簡単だから誰でも受かる」わけではありません。
不採用になったとしても次の派遣先を紹介してもらえるので、落ち込まずに切り替えていきましょう。
以下は工場仕事の業種・職種例です。
- 業種:「自動車」「電気」「食品」「機械」「医薬品」など
- 職種:「組立」「検査」「加工」「ピッキング」「機械操作」など
派遣会社によって得意なジャンルもあるので、公式サイトの求人検索機能を使って、どのような仕事を扱っているのかチェックするといいでしょう。
工場勤務は安全性を考慮して、作業着の着用が義務付けられているため、派遣会社または派遣先が用意してくれます。
ただし、安全靴や軍手など一部自己負担で用意する必要があるものもあります。
求人紹介を受けたときに確認し、貸与された場合はクリーニングをして返却するようにしましょう。
勤務先によっては寮が完備されていなかったり、いっぱいのこともあるので、「寮を希望している」ことを伝えて空き状況を確認しましょう。
寮を希望する人は、以下の点もチェックしてください。
- 寮にはワンルームタイプと集合寮タイプのものがある。
- 「寮費無料」「光熱費無料」「食事付き」の寮もあれば、初期費用や寮費がかかる寮もある。
希望は最大限考慮してもらえますが、入社のタイミングや状況によっては希望通りにならないこともあるので理解しておきましょう。
もしそれでもわからないことがあれば、サポートへお問い合わせしていくことで問題解決していきましょう。
社会保険労務士法人エニシアFPの三角桂子氏から工場派遣を希望の方にメッセージ
最後に当記事の監修者、社会保険労務士法人エニシアFPの三角桂子氏からメッセージいただいたので紹介します。
これから工場派遣で働くことを考えている、もしくは控えている方はぜひ参考にしてみてください。
工場仕事はつらい、きついといわれることが多く、デメリットとされがちですが、反面、働き方が多様化する中、期間の長短や、時間帯の自由を求める人には、メリットになるかもしれません。
まずは自分が仕事を選ぶ際の優先順位を考えてみましょう。
派遣会社によって特徴は、自社のホームページや厚生労働省の運営する「人材サービス総合サイト」の活用していただくとともに、本記事でも「こだわりから探す」機能があるので、参考にされてはいかがでしょうか。
■監修者プロフィール
社会保険労務士法人エニシアFP
社会保険労務士 三角桂子氏
社会保険労務士法人エニシアFP共同代表。社会保険労務士・ファイナンシャル・プランナーの二刀流を強みに相談、セミナー講師や執筆等で活動している。筆名は三藤桂子。
会社員時代に年金の仕組みに興味を持ち、社会保険労務士、FPの資格を取得。公務員、自営業、会社員、専業主婦、シングルマザーとあらゆる立場の経験をもとに、会社側と社員(個人)側、両方の立場を理解することで、社労士として労務・年金相談、FPとして家庭内のお金の悩み等をサポートしている。
特定社会保険労務士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士